第71回 日本伝統工芸展、『今年は山陰地方に在住する作家の作品が、過去最多の16点入選する快挙』だそうです!
会場は、宍道湖畔に建つ「日本の夕陽百選」にも選ばれた島根県立美術館。
染織・陶芸・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の伝統工芸、人の手が作り出す美を堪能したあとは、初冬、冷えゆく空気を燃やすように赤く染まる夕日の空、湖面の輝き・・・自然の美も堪能できそう。
昼間の陽光もよし、夕日を狙って行くもよし・・・以下、島根県立美術館の公式サイトより転載させていただきます。
第71回 日本伝統工芸展
70年の歴史を持つ日本伝統工芸展は、日本の優れた工芸技術の保護育成を目的に開催されてきました。
今年は山陰地方に在住する作家の作品が、過去最多の16点入選する快挙を果たしました。
22回目となる松江展では、地元山陰在住作家の作品はもちろんのこと、重要無形文化財保持者(人間国宝)の作品41点や、受賞作16点を含む270点を一堂にご紹介します。
会 期:2024年12月11日(水)~ 12月25日(水)
イベント10:00〜18:30(入場は18:00まで)会期中無休
会 場:島根県立美術館
入場料:当日券一般800円ほかオンラインチケットもあり
公 式:島根県立美術館 公式サイト / 日本工芸会 公式サイト
ギャラリートーク
「第71回日本伝統工芸展」の出品作家による各部門の展示作品解説を行います。聴講無料(チケットは必要)
日 時:各日14:00~(約60分)開始時間になりましたら展示室へお集りください。
14日(土)【染 織】福井 禎〔日本工芸会正会員〕
15日(日)【木竹工】宮本 貞治〔重要無形文化財保持者、本展第一次鑑査委員〕*記念講演会終了後に開始予定
21日(土)【陶 芸】吉田 幸央〔本展第一次鑑査委員〕
22日(日)【諸工芸】氣賀澤 雅人〔本展第一次鑑査委員〕
記念講演会「木工芸ー素材の魅力と表現の美ー」
日 時:12月15日(日) 13時30分~(約60分)
【講師】宮本 貞治〔木工芸作家、重要無形文化財保持者「木工芸」(人間国宝)〕
【会場】美術館ホール(190席/13時開場)