志村ふくみ100歳記念-《秋霞》から《野の果て》まで-@大倉集古館
滋賀県立美術館に続き、東京でも!染織家・志村ふくみさんの100歳記念回顧展が開催されます。 美しい草木染め紬織り作品のほか、『志村ふくみの源流ー小野豊、 [...]
滋賀県立美術館に続き、東京でも!染織家・志村ふくみさんの100歳記念回顧展が開催されます。 美しい草木染め紬織り作品のほか、『志村ふくみの源流ー小野豊、 [...]
全国巡展中の「第71回 日本伝統工芸展」、次は岡山県立美術館での開催です。 陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の7部門すべてが揃った総合展なので [...]
2004年秋の刊行・・・ってことは、20周年なんですね!おめでとう『七緒』! 特別な日の特別なモノでなく、日々の暮らしや身の丈に合った実用的なキモノ、おし [...]
京都は外国人だらけ、高級ホテルの建設も続いています。創業290年という逸品呉服の老舗商社「千切屋(ちきりや)」所有の土地には『三井ガーデンホテル京都三条プ [...]
写真を見ただけでも、その美しさに圧倒されてしまいます。世の中には、すごいKIMONOがあるんですね〜。 時代が少し違ったから知らなかった見たことなかっただ [...]
本場大島紬が大好きな皆さま!奄美と鹿児島、両産地の組合に、「都喜ヱ門」ブランドを擁する藤絹商工組合。 この3組合が合同で!一堂に!という「大島つむぎコレク [...]
西陣の機屋各社が新作を世に問う「西陣織大会」。帯の素晴らしさに、お召のキモノも粋(すい)なこと また昨年の新市場開拓作品展では、西陣織のスマホ用ポシェッ [...]
織のキモノには染の帯といいますが、博多織の帯は、大島紬など織のキモノにも合わせやすくてカッコよく決まります。 第122回となる「博多織求評会」、今年の特別 [...]
本場結城紬の産地といえば栃木県結城市が有名ですが、おとなりの小山(おやま)市も忘れてはいけません♪ 小山市の東部、鬼怒川に面した地域が中心で、そこはかつ [...]
NHK美の壺、今回のエピソードは「高貴な輝き 絹」。初回放送(今年5月)を見逃した方、必見です! 麻や綿は植物から作られますが、絹は、蚕(カイコ)の作った [...]
都内の有名老舗呉服店がズラリ揃って総力ご奉仕!という呉盟会 秋の「赤札市」が、銀座で開催されます! 公式サイトに掲載されている赤札市パンフレットを見ても「 [...]
11月9日(土)・10日(日)は、本場結城紬の産地で年に一度の街をあげての、きものまつりです! 毎年、「本場結城紬を買うなら断然お得!」と結城紬ファンが全 [...]
キモノの形は、ずーっと同じ平面。なのに、何年も見てきても、へえ〜〜〜こーゆーキモノが!という発見が。 キモノ界には、おそれ知らずの個性で和装世界に挑む猛者 [...]
11月15日の「きものの日」にちなみ、栃木市では「小江戸とちぎ きものの日」が開催されます。 とちぎは江戸時代後期から、渡良瀬(わたらせ)川と巴波(うずま [...]
お城と、松尾芭蕉と、きもの園遊会、とくれば俳句の一句もひねりたくなること、ほぼ確実♪ 岐阜県大垣市、秋の「大垣きもの園遊会」が開催されます。 大垣は、全国 [...]
きもの好き憧れの加賀友禅も、今年は若い女性のイラストで・・・着る人も作る人も次世代に繋ぐイベントとなりそう。 着物ファンと若手作家との対談コーナー、作家と [...]
「名古屋は、きものの好みが独特」と聞いたことがありますが・・・どのへんがどうなんでしょうか? とびきり独特な好みの方も、フツーに独特な方も、染のキモノが好 [...]
なぜか桜の木にチラホラ花が咲く一方で、紅葉も急ピッチ。やっと袷のキモノが快適に着られそう。 と思えば、もう今年も残り2ヶ月。ここ2〜3年アレコレ値上がりし [...]
芸術の秋、全国巡展中の「第71回 日本伝統工芸展」。姫丸は先日、京都展に行ってきましたが、平日でも大盛況でした。 昨年は動物や鳥が印象に残っていますが、 [...]
11月15日(水)は、きものの日。きものを着て、優雅なティータイムにおよばれしちゃいませんか。 会場は円山公園にある迎賓館=「長楽館」といえば、あら訪問 [...]