代官山で!第2回 宮古島の織物展@ヒルサイドテラス
憧れの夏きもの、といえば必ず名前が上がるでしょう、宮古上布。でも目にすることって、めったにないですよね。 それもそのはず、現代では年間生産反数は一桁〜やっ [...]
憧れの夏きもの、といえば必ず名前が上がるでしょう、宮古上布。でも目にすることって、めったにないですよね。 それもそのはず、現代では年間生産反数は一桁〜やっ [...]
「大正ロマン百貨店」2回目の京都開催、会場は、なんと♪ 国の重要文化財にも指定されている京都府庁の旧本館です! ルネサンス様式に属する洋風の外観、内部には [...]
全国から約90産地が一堂に集う伝統的工芸品・ふるさと工芸品の祭典「第3回 銀座名匠市」が、松屋銀座で開催されます。 きもの関連では(北から)、置賜紬、秩父 [...]
全国巡展中の「第71回 日本伝統工芸展」は、いよいよ最終開催地の広島へ。 会期中、ギャラリートークに加えて、学芸員によるインスタライブやポッドキャストでの [...]
春のキモノ散歩は「染の小道」から♪ 江戸時代から今も続く染の街、新宿区落合・中井で開催の「染の小道」は、街まるごとが染め物で飾られる3日間です。 昔の光景 [...]
キモノの仕事がしたい、キモノを仕事にしたい、と思ったことはありませんか? 創る・作る(染める・織る)、仕入れる、見立てる、販売する、仕立てる、着付ける、教 [...]
東京圏では、きものLOVE全開のバレンタインデーになりそう!?今年も銀座で「染と織の展覧会」が開催されます。 西陣織、京友禅、丹後ちりめん、京都三産地の織 [...]
キモノの買物は、好みも直感もセンスも、着用姿想像力もコーディネート創造力も・・・総動員しちゃいますよね。 これだ〜!とGETしたキモノにワクワクしながら袖 [...]
きもの好きには加賀友禅、牛首紬、能登上布、加賀刺繍、ほかにも輪島塗、九谷焼、山中漆器、金沢漆器など、美の宝庫 石川県。その『石川県内から選ばれた40の工芸 [...]
新宿が「染の王国」って、ちょっと意外な気がする方も、いらっしゃるかも、ですが。 『新宿区には、経済産業大臣指定の伝統的工芸品である東京染小紋、東京手描友 [...]
ひとりで見るのもいい。でも、あの人と一緒に見たい、感想を語り合いたい、そんなふうに想える相手がいるなら。 バレンタインデートは、日本最高峰の美と技を集めて [...]
陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸、7部門の日本最高峰が見られる「日本伝統工芸展」は、福岡へ。 染織部門の作品解説は、2月5日(水)重要無形文化 [...]
今年のNHK大河ドラマ「べらぼう」は、江戸時代の吉原が舞台。主演の横浜流星さんもカッコいいですが・・・遊郭の女性たちの着物のほうに目がいっちゃう♪という方 [...]
ちょっとぉ。例年3月開催の「京手描友禅作品展」、今年は1月28日(火)から、って。あやうく見落とすところでした。 京都の春、手描友禅が百花繚乱の美しさを見 [...]
京都は、きものが楽しい。スマホには「京都きものパスポート」で嬉しい。 きもの姿なら、まちの施設あちこちで特典が受けられる元祖「京都きものパスポート」。 美 [...]
「日本橋きものパスポート」、絶賛継続中です! 「きもの姿で、WEBサイトを携帯で画面表示するだけで、素敵な特典が受けられる」参加店も続々、増加中。 江戸時 [...]
今年も「きもの沼さんぽ」、参加店も増えて継続です!ますます、きものdeお得が充実の港町、宮城県気仙沼。 ゆかたOK、気仙沼ベイクルーズで「きもの海さんぽ」 [...]