夏の柄といえば、流水、朝顔、金魚・・・と、涼を感じる和の伝統柄が思い浮かびますが。
バティックなど、濃密な熱を感じるような更紗(さらさ)も、また「夏そのもの」の柄では?
更紗はインドを起源とし、アジア、ヨーロッパの染織にも影響を与えてきたそう。日本にも室町時代に伝わり・・・
ちょっと異国風で個性的な柄から、洗練された和の雰囲気の柄まで、多彩な「和更紗」きものが楽しめるようになりました♪
その長い歴史と奥深い更紗の美の世界へ!「美の壺」が案内してくれます。(以下「美の壺」公式サイトより転載します)
「究極の手仕事」と言われる「和更紗(わさらさ)」。
人間国宝から気鋭の作家まで、型紙や木版を使って鮮やかな色彩を染め上げる職人の技と、和更紗の魅力に迫る!
美の壺「悠久を染める 和更紗(わさらさ)」
インドの更紗(さらさ)を、日本独自の染めものに発展させた「和更紗」。
▽煎茶の一茶庵宗家が、とっておきの和更紗を公開!和更紗づくしの茶会も!
▽使う型紙は200枚以上!型紙と刷毛(はけ)の技が生み出す、極上の着物
▽気鋭の職人がよみがえらせる、1400年前のデザイン
▽佐賀・鍋島藩が門外不出とした「鍋島更紗」。昭和に発見された秘伝書の謎とは?!
▽鍋島更紗を受け継ぐ人間国宝、木版の圧巻の技!
<File506>
【出演】草刈正雄 佃一輝 佃梓央 青木章三 熊谷博人 中野史朗 鈴田滋人 【語り】木村多江
更紗とは?事前に予習 → Wikipedia 更紗