キモノイースター@東京日本橋・大阪梅田
マスクなしでもキモノを楽しめる日々に乾杯♪の春、『銀座いち利』プレゼンツ「キモノイースター」が開催されます! イースター=復活を祝う祭という意味どおり、お [...]
マスクなしでもキモノを楽しめる日々に乾杯♪の春、『銀座いち利』プレゼンツ「キモノイースター」が開催されます! イースター=復活を祝う祭という意味どおり、お [...]
毎回大注目の「東京キモノショー」、呉服問屋街・日本橋人形町界隈のメイン4会場とサテライト18会場での開催です! 今年は恒例のキモノスタイル展・ステージ・ [...]
『呉服商の「越後屋」から始まった三越は、今年で創業350周年』だそうで、全国の三越で大創業祭も予定されているとか。 きもの関連イベントにも期待がふくらみま [...]
きもの売場はなくなりましたが・・・松屋銀座の「銀座のカジュアルきもの市」、今年も開催です!「銀座名匠市」に続いてのワクワクの春になりそうですね♪松屋銀座の [...]
東京の春は、ひなまつりの頃、第61回「染芸展」東京手描友禅のコンクール展示会から! 「東京手描友禅は、ほとんどの行程を一人で行うため、作り手による作風の [...]
新宿区の神田川・妙正寺川の流域は、昭和初期~30年代の最盛期には300軒を超える染色関連業が集結していたそうです。 その風情を現代に伝える「染の小道」は、 [...]
きもの市からスケールアップ!? 松屋銀座、次なるお楽しみは『全国から約100産地が一堂に集う伝統的工芸品・ふるさと工芸品の祭典』という「銀座名匠市」! [...]
きものファンにはおなじみの「伝の文字+赤丸」マークが付いた経済産業大臣指定 伝統的工芸品。伝統的工芸品は全国に240品目、うち、きもの関連は織物38品目・ [...]
きもの好きには加賀友禅、牛首紬、能登上布、加賀刺繍、ほかにも輪島塗、九谷焼、山中漆器、金沢漆器・・・美の宝庫 石川県の伝統工芸品を一堂に楽しめる、年に一 [...]
東京圏の皆さん、春一番ですよ〜!西陣織、京友禅、丹後ちりめん、京都工芸の三産地による「染と織の展覧会」初開催! 公式サイトによると『西陣織、京友禅、丹後 [...]
2023年も、偶数月の最初の金・土・日は日本橋で「お江戸きもの」! 2月は節分をはさんでの開催です。 お宝さがしだけでなく、前回購入したキモノを着て私コー [...]
初春の華やぎを色柄に表すなら、友禅染のキモノ♪ 京友禅、江戸友禅、加賀友禅、それぞれに特徴がありますが。 友禅染の来歴を辿っていけば・・・と、江戸時代の [...]
高島屋の上品會(じょうぼんかい)といえば、『絹の芸術を極める名匠・名家の呉服をご覧いただく会』だそうで。ちょっと前までは招待状を持つ人のみ入場可能な、一般 [...]
今この「きものタイムズ」、何で見てくださってます!? Googleによると、スマホ派が多数派のようですが。 なんと、アンティークきもの市の老舗「今昔きも [...]
私が居るのは屋根の下、窓の外は空の下。でも窓から空が見えない外壁工事の日々が続き、あらためて空という存在を意識させられた姫丸でした。 晴れた日の青空、夕や [...]
クリスマス・ツリーのデコレーション、今年は和テイストの小物で飾ってみる・・・というのも楽しそう! 伝統的なキモノから新しいキモノの可能性を追求したブラン [...]
本場大島紬が大好きな東京圏の方々!奄美と鹿児島、両産地の組合に、「都喜ヱ門」ブランドを擁する藤絹商工組合。 この3組合が合同で!一堂に!という、夢のよう [...]
2ヶ月に一度って案外と早いですね。偶数月の最初の金・土・日は日本橋で「お江戸きもの」、次は、もう12月! お宝さがしだけでなく、前回購入したキモノを着て私 [...]
11月15日、アメリカではトランプ前大統領が何やら発表の日。キモノの国では「キモノイスト 2022」の発表の日! 「キモノイスト」昨年は、モデルの富永愛 [...]
秋は実のなる季節。どんぐり、栗、柿、銀杏、紫式部、ヤマゴボウ・・・いくつも思い浮かびますよね。 見て楽しむかわいい実、動物や小鳥たちの糧となる実、人間が大 [...]