「型一会」型染で時代をつなぐ四人展@銀座
この夏も、型染が熱い!7月はセイコーハウス銀座ホール(旧:和光ホール)で型一会 ―型染で時代をつなぐ四人展―! 四人とは『エレガントな型絵染で知られ、型絵 [...]
この夏も、型染が熱い!7月はセイコーハウス銀座ホール(旧:和光ホール)で型一会 ―型染で時代をつなぐ四人展―! 四人とは『エレガントな型絵染で知られ、型絵 [...]
皇居を眺望する、お堀端。丸紅ギャラリーで【「美」の追求と継承-丸紅コレクションのきもの- 】が開催されます。丸紅は『1858年の創業時から繊維に関わるビジ [...]
京都では春以降、キモノ姿の若い男性の姿を、よく見かけます。彼女主導!?の彼氏だけでなく、男子だけのグループも。 お〜赤いキモノが似合ってる〜♪と、つい目 [...]
今年は沖縄本土復帰50周年の節目。沖縄といえば、日本の代表的な染め織り産地のひとつですよね。うるま市のアートギャラリー「はらいそ」の主催で「沖縄現代工芸展 [...]
6月3日まで開催中の「型彫り、型染め、カタヤブリ!カタコトの会」展、もう、お出かけになられました? 今年は型染がテーマのイベント続々♪ 15日(水)から [...]
一度は着てみたい夏きもの・・・きもの通なら「芭蕉布(ばしょうふ)!」と即答されるのではないでしょうか。 「とんぼの羽のように透けるほど薄く軽い」芭蕉布は [...]
京都、加賀、東京。3都市に共通するものといえば、手描き友禅!「友禅染は柄の輪郭を糊(のり)で描き、これを堤防にすることで染料の滲み・はみ出しを防ぐ技法を使 [...]
きもの姿で街を「にぎ和装♪」という日本橋の粋な街おこしイベントに昇格した、きもの浪漫、改め「お江戸きもの」。 年々、良いアンティークきものは減っているそ [...]
いつのまにかSDGsの時代になりましたが、きもの好き庶民に「リユースきもの」はフツーに不可欠ですよね。 仕立て上がりを試着できて、イメージ違いや似合わな [...]
毎回話題、大盛り上がりの「東京キモノショー」が、さらにパワーアップして帰ってきました! 今回は呉服問屋街・日本橋は人形町界隈が舞台。「街を遊ぶ・街がランウ [...]
連休明け、日本橋三越本店で「第56回 日本伝統工芸染織展」が始まります。 今回は120点の応募があり、厳正なる鑑審査の結果、72点が入選。人間国宝の作品と [...]
きもの姿で華やかに街を「にぎ和装♪」日本橋の粋な街おこしイベントに昇格の、きもの浪漫、改め「お江戸きもの」。Vol.2は「日本橋 春のサステナDays」 [...]
軽くて締めやすくて、締めたらシャキッと緩まない。初心者から上級者まで、人気の高い博多織の帯。 パッと浮かぶのは独鈷柄ですが・・・年々、これも博多!?という [...]
昨年スタートした「日本橋きものパスポート」、4月1日から2022年バージョンとなって継続です! 2022年は「きもの姿で、WEBサイトを携帯で画面表示する [...]
お待ちかねの春!銀座の「きもの」市が、松屋銀座で開催されます!今回は、七緒「和トセトラ」との併催で、お楽しみ企画も充実!春の銀ぶらをテーマにしたコーディネ [...]
銀座四丁目の交差点、和光本館と時計塔は銀座のシンボル。そのクラシックな佇まいから、なにげに敷居が高い気もしますが・・・6階にある和光ホールは、展示会や催事 [...]
足元のスミレ、見上げる藤、おだまき、あやめ、テッセンへ。春から初夏へ、紫色系の花々が美しい季節。 きもの通あこがれの紫色といえば、その名も「ムラサキ」と [...]
3月も2週目に入って、陽ざしにも風にも草木にも・・・春が近いことを感じられるようになってきました。 梅の白紅、菜の花の黄色、桃のピンク、枯れた野山も色どり [...]
日本画に描かれた、きもの美人。そのきもの美人の着ているのは、日本画のような柄のきもの・・・と、きものと日本画は切っても切れない間柄ですよね。日本画鑑賞は、 [...]