第47回 伝統加賀友禅工芸展@石川県立美術館(金沢)
豪華絢爛な時代行列が市内を練り歩く、金沢最大の「百万石まつり」。 今年の「伝統加賀友禅工芸展」は、この1年に3日間(6月6・7・8日)だけの「百万石まつり [...]
豪華絢爛な時代行列が市内を練り歩く、金沢最大の「百万石まつり」。 今年の「伝統加賀友禅工芸展」は、この1年に3日間(6月6・7・8日)だけの「百万石まつり [...]
和装最前線はハカタから一気にサッポロへ!モダン、カジュアル、洒落もの、本場ものetc.全国から20ブランドが集結。 いまプラスしたいもの、あした着たいもの [...]
いまや、きものワードローブに欠かせない存在よ♪という人が多数派になった!?リユースきもの。GW後には、全国各地で「リユースきものバザール」が開催されます。 [...]
東京は伊勢丹ロマデパや弥生美術館で開催され、大好評だった「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展。 関西でもやってーな!という熱烈要望が、あったにちがいない! [...]
きものは、どうやって作られているんだろう。その「見たい知りたい」に答えてくれる、年に一度のチャンス到来! きものの総合産地・新潟県十日町の「~職人探訪~十 [...]
新潟県十日町は「染と織の二刀流」。フォーマルからカジュアルまで、なんでも揃うキモノの総合産地です。 その産地メーカー13社の新作・力作を一堂に集めて、今年 [...]
梅に桜、まもなく藤へ。キモノの着こなしにも季節を少し先どりした花の柄を、とり入れて楽しみたい春爛漫。 日本橋高島屋にて昨年開催された「草乃しずか 日本刺繍 [...]
明石ちぢみや十日町友禅で知られる、織も染も揃った総合産地・越後十日町の春は「十日町きものフェスタ」から! 大正時代から100年続くというこのイベント、十 [...]
きもの姿で大垣城へ。展望室から大垣市内の風景を一望すれば、俳句の一句も浮かんでくる・・・かも♪町を歩けば、あちこちでおもてなしあり、大茶会あり、写真撮影に [...]
地元鹿児島での「本場大島紬フェスティバル」、今年は島津家ゆかりの名勝・仙巌園(せんがんえん)での開催です!『桜島を囲む錦江湾から指宿の開聞岳まで、鹿児島の [...]
令和の時代も、着てる、見たい、欲しい、集めたい・・・アンティークきもの大好き女子にはおなじみの銘仙。 『伊勢崎で生まれ育ち、大正から昭和中頃まで首都圏や関 [...]
全国巡展中の「第71回 日本伝統工芸展」は、いよいよ最終開催地の広島へ。 会期中、ギャラリートークに加えて、学芸員によるインスタライブやポッドキャストでの [...]
仙台三越で1月14日(火)に始まった「第28回 全国職人技展」。 着物からのリメイク傘、山ぶどうカゴバッグ、桐材店の創作草履など、見てみた〜い着物関連ア [...]
2021年に「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が世界自然遺産に登録されてから、テレビ番組で奄美大島の自然を見ることも増えましたよね。きものは自然を [...]
2025年は日本全国、おだやかな元旦でありますように。晴天にも恵まれますように。 香川県では、おせちを味わったら、きもので初詣、そして日本伝統工芸展へ、と [...]
今年も「きもの沼さんぽ」、参加店も増えて継続です!ますます、きものdeお得が充実の港町、宮城県気仙沼。 ゆかたOK、気仙沼ベイクルーズで「きもの海さんぽ」 [...]
第71回 日本伝統工芸展、『今年は山陰地方に在住する作家の作品が、過去最多の16点入選する快挙』だそうです! 会場は、宍道湖畔に建つ「日本の夕陽百選」にも [...]
本場結城紬が織元と共に仙台へ! 第20回「本場結城紬展 糸-ito-」が開催されます。 4工房の新作を含め、たくさんの結城紬を一堂に見られる、見比べて選べ [...]
全国巡展中の「第71回 日本伝統工芸展」、次は岡山県立美術館での開催です。 陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の7部門すべてが揃った総合展なので [...]