はいからさんの銘仙あそび@伊勢崎市いせさき銘仙の日
『伊勢崎で生まれ育ち、大正から昭和中頃まで首都圏や関西を中心に女性の着物の大半を占めた伊勢崎銘仙。素朴で庶民的で親しみがあり、色や柄についても上品で繊細な [...]
『伊勢崎で生まれ育ち、大正から昭和中頃まで首都圏や関西を中心に女性の着物の大半を占めた伊勢崎銘仙。素朴で庶民的で親しみがあり、色や柄についても上品で繊細な [...]
桜に、お城・・・とくれば、きものでパチリ、今年の春を映したいところ。 そこへ、きもので町歩き、うれしい特典付き!とくれば、岐阜県大垣市の「大垣きもの園遊会 [...]
大島紬ファンでも、最初から白大島という方は少ないようですが。一度着れば、その着心地にハマる大島紬。 次は白大島!という方は少なくないはず。機屋さんも力を [...]
昨年は新型コロナまん延防止等重点措置の実施期間延長のため、開催中止となってしまいましたが。 「第69回 日本伝統工芸展 広島展」今年は開催です。関連イベン [...]
全国巡展中の「第69回 日本伝統工芸展」は東北へ。仙台三越で、20日(金)からの開催です!染織・陶芸・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7分野の入賞作品や [...]
きものは自然を着るもの・・・古代染色純泥染め・本場奄美大島紬は、その実感も最たるものと思います。22年12月、東京で開催された「大島紬コレクション」を見て [...]
2023年お正月、どんなふうに過ごされます? 香川県では、伝統の美味おせちを味わったら、きもので初詣、そして伝統の美を見に日本伝統工芸展へ・・・という大充 [...]
初冬、冷えゆく空気を燃やすように赤く染まる夕日の空、湖面の輝き・・・宍道湖畔に建つ島根県立美術館は、 「日本の夕陽百選」にも選ばれた眺めが楽しめる美術館。 [...]
11月15日は「きものの日」。2019年から開催の栃木市の「とちぎ きものの日」は、11月20日(日)の開催です! とちぎは江戸時代後期から、渡良瀬(わた [...]
毎回「日本伝統工芸展」で思うのですが。きもの作品の中でも「透ける織りの夏きもの」の素敵なこと 最高峰の手織り夏きものは、ほかで見ることがないせいかもしれま [...]
キモノは平面2次元の布。そこに人のカラダが入って、3次元の形になりますが。同じキモノでも、腰紐の位置やら胸元の合わせ方やら襟の抜き方やら帯の結び方やら・ [...]
本場結城紬の産地といえば栃木県結城市が有名ですが、おとなりの小山(おやま)市も忘れてはいけません♪ 小山市の東部、鬼怒川に面した地域が中心で、そこはかつ [...]
11月12日(土)・13日(日)は、本場結城紬の産地で年に一度の街をあげての、きものまつりです! 毎年、「本場結城紬を買うなら断然お得!」と結城紬ファン [...]
美しいきもの、美しい写真、「粋(すい)を尽くす―近現代のきもの―」展という、粋なネーミング。 説明文が、ちょっと学術的ではありますが・・・『本展示は(中略 [...]
なんと「第68回 日本伝統工芸展で入選した着物の現物」も販売されるそうです・・・紅型作家 阿部遼さんの個展。 紅型といえば独特の柄と色づかいが魅力だけど、 [...]
芸術の秋、全国巡展中の「第69回 日本伝統工芸展」は、北陸・石川県は金沢へ。 石川県は県指定の伝統工芸36業種、きもの関連は4業種で加賀友禅、牛首紬、加賀 [...]
グルメの秋は、きもので港町さんぽ♪ 採れたて魚介類の美味が盛りだくさん、きものdeお得も盛りだくさんの港町=宮城県気仙沼市で開催中の「きもの沼さんぽ-3」 [...]
祝!北海道で初!の日本伝統工芸展、札幌三越での開催です。 日本最高峰の技と創造を間近に見られる、年に一度のチャンス。きもの作品の力作も多数。しかも入場無料 [...]
懐かしいのに新しい。新しいのに懐かしい。なにより、見ているだけでもワクワクしてくる大胆素敵な色柄が魅力! 銘仙=大正から昭和にかけて流行した平織りの絹織物 [...]
麻、毛、絹・・・糸を作り、織って形を作る。その糸に色を染め、形に柄を織り出し、唯一無二の世界を創る、手織物。 今年15回目を迎えた「現代手織物クラフト公 [...]