長浜きもの大園遊会&きもの DE 長浜@滋賀県長浜市
琵琶湖の北東岸に位置する長浜は、250年以上の歴史を誇る最高級の白生地「浜ちりめん」の産地です。 その長浜で37回目となる「きもの大園遊会」が開催されます [...]
琵琶湖の北東岸に位置する長浜は、250年以上の歴史を誇る最高級の白生地「浜ちりめん」の産地です。 その長浜で37回目となる「きもの大園遊会」が開催されます [...]
古い城下町の街並などが世界遺産にも登録されている山口県の萩市で、毎年10月開催の「着物ウィーク in 萩」。きものの産地ではないので、好きなきものを好きに [...]
『米沢織の企業を中心に工場見学が一斉にできる貴重な機会!題して「360°よねざわオープンファクトリー」を開催します。米沢織企業は、準備工程、織の現場、布染 [...]
昔の女性たちがおしゃれを競い愛した、銘仙きもの。その銘仙を男性の日本画家が収集する、ということは。 きもの好きコレクターの視点とは違い、アートとしての魅力 [...]
群馬県富岡市といえば世界遺産・国宝「富岡製糸場」のあるところ。キモノの母ともいえる街ですよね。 この夏、富岡市立美術博物館では、人間国宝のゆかたをはじめ、 [...]
女もの男もの、極細糸で織った極上光沢の御召あり、若い明るい色彩の紬あり、渋い通好み紬の訪問着ありの、米沢織。 史上初の将棋8冠へ爆進中の藤井聡太さんも愛用 [...]
きものは着るもの、というより、着られる芸術品。だから見るだけでもうれしい楽しい♪ なかでも手描き友禅が見せてくれる美しい世界は、眼福至福ですよね。 まもな [...]
やんごとなき歴史を持つ日本茜と日本紫根を用いた「江戸古法染、京絞り、爪掻本綴」の染織3人展が、岡谷で開催中。 岡谷は、明治から昭和初期にかけて日本の製糸 [...]
目にも爽やかな新緑、そろそろ単衣きもの♪の季節・・・今年も「第57回 日本伝統工芸染織展」が開幕です! 日本伝統工芸展を主催する日本工芸会の染織部門の公募 [...]
この4月に「きもの沼さんぽ-4」にバージョンアップ、ますますきものdeお得が充実の港町、宮城県気仙沼。 今回から気仙沼ベイクルーズも加わって「きもの海さ [...]
きものは、どうやって作られているんだろう。その「見たい知りたい」に答えてくれる、年に一度のチャンス到来! 新潟県十日町の「~職人探訪~十日町きものGOT [...]
新潟県十日町は、織も染も、フォーマルもカジュアルもある、きものの総合産地。 その産地メーカー各社の新作・力作を一堂に集めて、十日町で「産地特別招待会」が開 [...]
『伊勢崎で生まれ育ち、大正から昭和中頃まで首都圏や関西を中心に女性の着物の大半を占めた伊勢崎銘仙。素朴で庶民的で親しみがあり、色や柄についても上品で繊細な [...]
桜に、お城・・・とくれば、きものでパチリ、今年の春を映したいところ。 そこへ、きもので町歩き、うれしい特典付き!とくれば、岐阜県大垣市の「大垣きもの園遊会 [...]
大島紬ファンでも、最初から白大島という方は少ないようですが。一度着れば、その着心地にハマる大島紬。 次は白大島!という方は少なくないはず。機屋さんも力を [...]
昨年は新型コロナまん延防止等重点措置の実施期間延長のため、開催中止となってしまいましたが。 「第69回 日本伝統工芸展 広島展」今年は開催です。関連イベン [...]
全国巡展中の「第69回 日本伝統工芸展」は東北へ。仙台三越で、20日(金)からの開催です!染織・陶芸・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7分野の入賞作品や [...]
きものは自然を着るもの・・・古代染色純泥染め・本場奄美大島紬は、その実感も最たるものと思います。22年12月、東京で開催された「大島紬コレクション」を見て [...]
2023年お正月、どんなふうに過ごされます? 香川県では、伝統の美味おせちを味わったら、きもので初詣、そして伝統の美を見に日本伝統工芸展へ・・・という大充 [...]
初冬、冷えゆく空気を燃やすように赤く染まる夕日の空、湖面の輝き・・・宍道湖畔に建つ島根県立美術館は、 「日本の夕陽百選」にも選ばれた眺めが楽しめる美術館。 [...]