横浜 今昔きもの大市40th@赤レンガ倉庫
いっぺん行ったら、次も行かずにいられない。うれしい楽しい悩ましい!?イベントって、ありますよね。 アンティークきものを見に行く、着て行く、買いに行く、と [...]
いっぺん行ったら、次も行かずにいられない。うれしい楽しい悩ましい!?イベントって、ありますよね。 アンティークきものを見に行く、着て行く、買いに行く、と [...]
今年は、きもの関連が多め!?第一線で活躍中の「和」の作家さんによる『手仕事に遊ぶ錦秋』、会場は横浜 三渓園鶴翔閣。 広大な庭園を背景にした古き佳き佇まいの [...]
きもの作家への登竜門!? 一般公募の「第27回 全国染織作品展」が、横浜のシルク博物館で開催されます。 入選・入賞作品の作家さんは女性が多数。着る人に近く [...]
『美しいキモノ』などで美しいキモノ姿を見せてくれる女優、吉田羊さん。実はアンティーク着物が趣味だそうで、先ごろ『その装いを日本の四季とともに楽しむ様子を各 [...]
この秋はヨ・コ・ハ・マ!第8回目となる「七緒の和トセトラ」、横浜タカシマヤでの初開催です。 特別な日の特別なモノでなく。好きなキモノを気軽に着るコトが、ふ [...]
お盆も明けたのに連日猛暑。姫丸は夏きものをあきらめ、秋冬ものに風を通したり帯を合わせてみたりな日々。 どれを着よう、どんなコーデで と、想いは秋へ。この秋 [...]
暑くなってきましたね〜。風鈴の音に打ち水、ソフトクリームにかき氷、ラムネにビール、金魚すくいに風船つり・・・。 気温上昇とともに甦るレトロな景色に、似合 [...]
今年の「日本の夏じたく」は、初夏の風が渡る国の名勝・三渓園の、歴史ある建物あちらこちらが舞台! 出展者は、ふだん三越日本橋店など百貨店でのフェアや個展で活 [...]
アンティークきものを着ている人を街で見かけると、その存在感に目を引かれ、つい上から下まで眺めてしまいます。すると、年代を経て今なお「好かれ着られている」キ [...]
あけましておめでとうございます! 2023年は「癸(みずのと)卯(う)」年。きものでもウサギは人気の柄、帯留など小物も魅力♪ですよね。 ウサギは穏やかな性 [...]
えっ、松屋銀座から呉服売場が消えるなんて・・・と大ショックを受けた2022年。でも、 高島屋は、やってくれます!新春恒例、高島屋名物「呉味の市」など、各 [...]
初春、デパートといえば呉服、呉服といえば座売り。近年めっきり減ってしまいましたが、ここでは健在! そごう横浜店では「第52回 そごうの呉服大座売り市」が [...]
今年も開催♪♪♪ 第一線で活躍中の「和」の作家さん22人による『手仕事に遊ぶ錦秋』、会場は横浜 三渓園鶴翔閣です。 広大な庭園を背景にした古き佳き佇まいの [...]
横浜は大桟橋の近く、シルク博物館で「紬のきもの」展が開催中です! 全国各地の伝統的工芸品の紬、人間国宝の作品、現代作家の作品など計60点ほど、紬大好き♪さ [...]
初夏の風が渡る国の名勝・三渓園、ふだんは非公開の鶴翔閣を借り切って、「日本の夏じたく」3年ぶりの開催です!出展者は、ふだん三越日本橋店など百貨店でのフェア [...]
晴れて、きものでおでかけはうれしい楽しい。でも、袷のキモノでは暑い・・・単衣でもいいの?と悩ましい。 単衣の季節は「桜の散る頃から、紅葉の便りを聞く頃まで [...]
やっぱり結婚式したい。婚礼衣装で写真を残したい。その気運の盛り上がりが、世の中を明るくする力になりそうな昨今。 昨秋横浜で好評を博した「寿ぎのきもの ジ [...]
アンティークきものファンには毎回、行かずにいられない、という熱烈な常連さんも多い「今昔きもの大市」。「今昔きもの大市、今回は○○○なキモノを、お迎えしまし [...]
すっかりマスクも、おしゃれアイテムとして定着!? もうしばらくは手放せそうにない、残念な2022年の年始め。 でも、いまだからこその掘り出し物が、きっとあ [...]
解除の秋、ここ京都ではレンタルきもの女子が増加中。着付けも髪型も上手にしてあり、みんなカワイイ♪♪♪・・・けど、 いっしょにいるメンバーみんな、同じよう [...]