日本の夏じたく2023@横浜三渓園
今年の「日本の夏じたく」は、初夏の風が渡る国の名勝・三渓園の、歴史ある建物あちらこちらが舞台! 出展者は、ふだん三越日本橋店など百貨店でのフェアや個展で活 [...]
今年の「日本の夏じたく」は、初夏の風が渡る国の名勝・三渓園の、歴史ある建物あちらこちらが舞台! 出展者は、ふだん三越日本橋店など百貨店でのフェアや個展で活 [...]
アンティークきものを着ている人を街で見かけると、その存在感に目を引かれ、つい上から下まで眺めてしまいます。すると、年代を経て今なお「好かれ着られている」キ [...]
あけましておめでとうございます! 2023年は「癸(みずのと)卯(う)」年。きものでもウサギは人気の柄、帯留など小物も魅力♪ですよね。 ウサギは穏やかな性 [...]
えっ、松屋銀座から呉服売場が消えるなんて・・・と大ショックを受けた2022年。でも、 高島屋は、やってくれます!新春恒例、高島屋名物「呉味の市」など、各 [...]
初春、デパートといえば呉服、呉服といえば座売り。近年めっきり減ってしまいましたが、ここでは健在! そごう横浜店では「第52回 そごうの呉服大座売り市」が [...]
今年も開催♪♪♪ 第一線で活躍中の「和」の作家さん22人による『手仕事に遊ぶ錦秋』、会場は横浜 三渓園鶴翔閣です。 広大な庭園を背景にした古き佳き佇まいの [...]
横浜は大桟橋の近く、シルク博物館で「紬のきもの」展が開催中です! 全国各地の伝統的工芸品の紬、人間国宝の作品、現代作家の作品など計60点ほど、紬大好き♪さ [...]
初夏の風が渡る国の名勝・三渓園、ふだんは非公開の鶴翔閣を借り切って、「日本の夏じたく」3年ぶりの開催です!出展者は、ふだん三越日本橋店など百貨店でのフェア [...]
晴れて、きものでおでかけはうれしい楽しい。でも、袷のキモノでは暑い・・・単衣でもいいの?と悩ましい。 単衣の季節は「桜の散る頃から、紅葉の便りを聞く頃まで [...]
やっぱり結婚式したい。婚礼衣装で写真を残したい。その気運の盛り上がりが、世の中を明るくする力になりそうな昨今。 昨秋横浜で好評を博した「寿ぎのきもの ジ [...]
アンティークきものファンには毎回、行かずにいられない、という熱烈な常連さんも多い「今昔きもの大市」。「今昔きもの大市、今回は○○○なキモノを、お迎えしまし [...]
すっかりマスクも、おしゃれアイテムとして定着!? もうしばらくは手放せそうにない、残念な2022年の年始め。 でも、いまだからこその掘り出し物が、きっとあ [...]
解除の秋、ここ京都ではレンタルきもの女子が増加中。着付けも髪型も上手にしてあり、みんなカワイイ♪♪♪・・・けど、 いっしょにいるメンバーみんな、同じよう [...]
今年の10月は暑すぎて、まだ単衣を着ている・・・のは姫丸だけではないはず。温暖化が進む地球、2021年ノーベル物理学賞は気象学分野の研究で真鍋淑郎さんが受 [...]
花嫁衣装、きものなら文金高島田か角隠し、またはウェディングドレス・・・というのは、いまも定番なんでしょうか? コロナ禍で冠婚葬祭の在り方が激変、儀式への価 [...]
少し気が早いかもしれませんが。コロナ禍を経た後ゆえの日常を、より深く楽しむ準備、始めませんか。第一線で活躍中の「和」の作家さん23人による『手仕事に遊ぶ錦 [...]
浴衣の季節になるとアンティークきものにも想い至る。なぜって、昔の日本の景色が似合う、という共通点があるから。 ・・・とか思うのは、そこそこの年齢を重ねたか [...]
日本全国から集められたアンティークきもの、いろいろな時代の素敵を見られる掘り出せる、お楽しみ満載の気さくな市といえば「今昔きもの大市」、今回は横浜みなとみ [...]
キモノにマスクも、すっかり慣れて。ずっとマスクでも、と思うくらい、ホーレー線まわりが気にならない♪ので 20代で着たかった、30代で出会いたかった、着るこ [...]
「今昔きもの大市」、今回は横浜みなとみらいの入り口にある日石横浜ホールでの開催です! 日本全国から集められたアンティークきもの、いろいろな時代の素敵を見て [...]