2020キモノEXPO@東京・大阪
きものに恋、しています? 見に行けない着て行けない春夏・・・恋する気持ち、ふつふつ滾る秋 ♪ きもの「萌え」にも「燃え」な方にも、『銀座いち利』プレゼン [...]
きものに恋、しています? 見に行けない着て行けない春夏・・・恋する気持ち、ふつふつ滾る秋 ♪ きもの「萌え」にも「燃え」な方にも、『銀座いち利』プレゼン [...]
着物で上り坂や階段を登っていると、裾さばきが大変。足は上げにくいし疲れる・・・という経験、ありません? よくまあ昔の人は東海道を着物で旅などしたものだ、 [...]
銘仙といえば秩父、伊勢崎。きものが似合う町並が残る川越・・・埼玉・群馬・栃木に散らばる「和」の魅力を結ぶのは、きものを着て楽しむ、みんなで楽しむ、きも [...]
地元の方には、おなじみのことと思います、広島で活動中の「ひろしまきもの遊び」さん。 『きものを通じて日常の和を愉しむ提案とコミュニティづくり』をテーマに [...]
染織技術の歴史や衣装としての形の変化をアーカイブしている京都染織文化協会が、セミナーの受講者を募集中! 受講無料で、めったに聴けないテーマや講師だった [...]
きものに恋、しています? ずっと、きものに夢中という方も、まだ、恋の入り口という方も。「銀座いち利」プレゼンツ、2019キモノEXPOが、今年も東京と大 [...]
きものを着始めてから、日本文化に興味を持った、という方も多いのではないでしょうか。 友禅など着物関連をはじめ、歌舞伎、狂言、浮世絵、琴、礼法、茶道、精進 [...]
博多織の老舗にしてネコや音符など楽しい柄の博多帯や、小物の新商品も続々の黒木織物 & 福岡の着付け教室だけでなく、きものを着ること全般への実用美的な情 [...]
今年のGWは最大10連休、ここはひとつ伝統文化に親しむ『きもの文活』は、いかがでしょうか 4月28日(日)、長野県は諏訪湖のそばの岡谷市で「日本絹文化フ [...]
阪急うめだ本店の「#playkimono」、今回は「傾く(かぶく)」をテーマとした、きもの・歌舞伎入門編。 きものde自由奔放おしゃれが楽しめるブラン [...]
きものデビューしたいアナタも、きものに興味はあるけど、どこから始めればいいのかわからないアナタも。きもの道への最初の一歩、背中を押してくれそうな講座が開 [...]
染織技術の歴史や衣装としての形の変化をアーカイブしている京都染織文化協会が、セミナーの受講者を募集中! 姫丸も毎回受講していますが、めったに聞けないテ [...]
京都は帯の西陣も完全分業だそうで、「◯◯という工程の熟練職人さんは、もう◯人しかいない」と聞き、 もしその方が引退されたら、こういう帯は作れなくなって [...]
今年も「銀座いち利」プレゼンツ、2018キモノEXPO 東京と大阪での開催です! 和小物の手づくり講座、全国有名産地の作り手さんたちとの茶話会、お手入 [...]
わー、今日からでした、始まりました、阪急うめだ本店の「#playkimono」! 今回は、華道・書道・茶道など「"道"の世界を、きもので楽しむ」がテーマ [...]
染織技術の歴史や衣装としての形の変化をアーカイブしている京都染織文化協会が、セミナーの受講者を募集中! 受講無料で、めったに聴けないテーマだったりする [...]
きょう、Kimono Factory nono さんのニュースレターに「着物カーニバル」に出展します、とのおしらせが。 見てみたら・・・今回は3年ぶり6 [...]
染織技術の歴史や衣装としての形の変化をアーカイブしている京都染織文化協会が、セミナーの受講者を募集中! 姫丸も第1回・第2回・第3回とも行きましたが、楽 [...]
あけましておめでとうございます!2018年も、よろしくおねがい致します。 さて、今年は何を、新体験しましょうか?◎子供の頃、塗り絵が好きだった。◎おしゃ [...]
見惚れてしまう、ふりかえりたくなる、そんなきもの姿が素敵な女性って何人、思い浮かびます? きもの美人は1日にしてならず。近道は・・・自分の魅力を再発見し [...]