新春きものパーティーin京都産業会館ホール
京都 四条室町界隈といえば、昔から呉服商の中心地。この地に2019年の春オープンした『京都経済センター』は、京都経済界の拠点ビル。一般人には『SUINA [...]
京都 四条室町界隈といえば、昔から呉服商の中心地。この地に2019年の春オープンした『京都経済センター』は、京都経済界の拠点ビル。一般人には『SUINA [...]
5月29日は呉服の日、11月15日は「きものの日」だそうで、11月15日というのは七五三に由来するそうです。 気候的にも、きものでのおでかけが心地よい [...]
天皇即位の礼に「令和」を実感、このときしか見られない高御座、お召し物では黄櫨染や十二単などを見て あらためて日本の文化や染織品に興味を深めた方、多かった [...]
ちょっとしたパーティーに、きものを着ていく。それが、もっと日常的になればうれしいですよね。 しかも、作り手さんたちと親しく歓談できれば、もっと楽しいう [...]
京都の秋を彩る園遊会といえば「西陣きもの・帯フェスティバル〜きもので集う園遊会」。 場所は世界文化遺産 上賀茂神社。厄除明神として広く信仰されてきた京都 [...]
5月29日は呉服の日、11月15日は「きものの日」だそうで、11月15日というのは七五三に由来するそうです。 この夜、京都タワーは平安時代の女性装束の [...]
今年、博多織は777周年を迎えたそうで、その詳細は博多織工業組合の公式サイト「こちら」にありますが・・・ 777年から先へ、もっと博多織が愛される明日へ [...]
雪深い地は「織り」の名産地。きびしい冬を耐え春ひとしおの優しさに和む、そんな心の情景も 織り込まれるのでしょう。凛として温もりのある北国の織物の魅力が、 [...]
京都の春を彩る一大イベントといえば3月の伝統産業の日。その幕を開ける「きもので乾杯!」パーティーが 今年は梅の名所でもある北野天満宮で開催されます! 約 [...]
聖護院、というと生八ツ橋が思い浮かびますが。1090年、白河上皇の頃より天皇家と縁のある門跡寺院です。 その一画にある御殿荘で、京都伝統工芸士会連合会が [...]
群馬県は東端、明峰赤城山を西に望み、東に桐生川、西に渡良瀬川の二つの清流に挟まれた盆地にある 桐生(きりゅう)市。伝統的工芸品「桐生織」の着物や帯をはじ [...]
京都の秋を彩る園遊会といえば「西陣きもの・帯フェスティバル〜きもので集う園遊会」。 場所は上賀茂神社。世界文化遺産で、厄除明神として広く信仰されてきた京 [...]
お城に桜、とくれば、きもの!北陸の春、金沢城を借り切って、きもので集おう!というイベント 「金沢きもの園遊会」が開催されます。入場無料、城内で和の文化と [...]
今年は各地で大雪のようですが。雪深い地は「織り」の名産地。日本国内で最北の繊維産地・米沢から、 春の知らせも届きました!3月初め「第20回みちのくよねざ [...]