ときめく夏KIMONO@阪急うめだ本店
最近「シン○○」という表現を、よく見かけます。まったく新しいものではなく、以前からあったものが進化・深化した新バージョンを「シン○○」といっているようです [...]
最近「シン○○」という表現を、よく見かけます。まったく新しいものではなく、以前からあったものが進化・深化した新バージョンを「シン○○」といっているようです [...]
約100年前、大阪は面積・人口で東京を上回る日本一の都市「大大阪(だいおおさか)」と呼ばれ、繊維産業が集積、堺筋には百貨店がひしめいていたそうです。 その [...]
マスクなしでもキモノを楽しめる日々に乾杯♪の春、『銀座いち利』プレゼンツ「キモノイースター」が開催されます! イースター=復活を祝う祭という意味どおり、お [...]
きょう欲しがられるものより、ちょっと未来に欲しがられることを予感させる。そんな基準で受賞作品が選ばれるという、年に一度の公募展「日本染織作家展」。 染めあ [...]
半年に渡って全国を巡展してきた「第69回 日本伝統工芸展」は、3月、大阪タカシマヤで最終章を迎えます。 陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7 [...]
えっ、松屋銀座から呉服売場が消えるなんて・・・と大ショックを受けた2022年。でも、 高島屋は、やってくれます!新春恒例、高島屋名物「呉味の市」など、各 [...]
新春の大阪は、阪急うめだ本店で、きもの満喫♪ 催し会場では「ときめくKIMONO」。最新斬新モードも伝統正統の2023モードもリユースきものも、お好みの [...]
無心になって夢中になれる。そんな時間を過ごせる趣味を持てれば、人生しあわせ♪好きな色の無地帯に、きものの柄に、ひと刺し、ひと刺し、しあわせ時間を重ねていっ [...]
きものに興味を持ち始めた頃って、きものから何かが広がる、きものを着たら何かが変わる・・・そんな予感とトキメキの中から、こんなきものを着てみたい、きものでこ [...]
「3年ぶり」が続出の、この夏。京都では最高の天候にも恵まれ、祇園祭・先祭の山鉾巡行が行われました! 次は大阪、梅田界隈の5会場で、ゆかたdeうれしい特典特 [...]
「きもの」は、古来から伝わる技と美意識と創意が結晶した、着られる工芸品。 伝統という言葉に込められた古来から今日への歴史をたどる「日本の染織1400年展」 [...]
大阪の皆さんには「大大阪キモノめーかんえぽっく」の興奮も冷めやらぬことと思いますが。 阪急うめだ本店では、夏キモノとの「ハッピーな出会い」がありそうなイベ [...]
約100年前、大阪は面積・人口で東京を上回る日本一の都市「大大阪(だいおおさか)」と呼ばれ、繊維産業が集積、堺筋には百貨店がひしめいていたそうです。その栄 [...]
キモノはコロナ禍を超えてゆく。明るい未来をイメージすることは、きょうの元気、あしたの私の素敵の素 きょう欲しがられるものより、ちょっと未来に欲しがられる [...]
防寒から開放されると、視線は小物へ。小さなカワイイを身につける楽しみ、気づいてくれた人との盛り上がり。キャッ♪ 大阪で開催の着物フリマ&ハンドメイド和装小 [...]
12月はイルミネーションの季節ですね。ことし最後の週末、大阪近郊の方なら、きものを着て、きものフリマに出かけて、夕刻には御堂筋イルミネーションを楽しむ・・ [...]
2021年に生まれた女の子の名前で、いちばん多かったのは「紬」なんだとか。なんだか地味めで、意外な気もしますが。 紬といえば、結城紬。11月の「きものd [...]
全国を巡展中の「第68回 日本伝統工芸展」、近畿は大阪と京都での開催です。『今まで近畿では観ることのできない入選作品が少なからずありましたが、今回は大阪と [...]
日本伝統工芸展の三越に、松坂屋、高島屋、そごう・・・今秋は、百貨店関連でのきものイベント花盛り。 大阪の高島屋資料館では、高島屋創業190周年記念展「キ [...]
9月は凪いでいますが、10月には毎年恒例だった大型イベントも復活、きものイベント続々の日々が戻ってきそうです! 最初の土・日は大阪、難波神社でのキモノフ [...]