開催中!三結衣展 ~つながる着物~@日本橋三越本店
いつのまにかSDGsの時代になりましたが、きもの好き庶民に「リユースきもの」はフツーに不可欠ですよね。 仕立て上がりを試着できて、イメージ違いや似合わな [...]
いつのまにかSDGsの時代になりましたが、きもの好き庶民に「リユースきもの」はフツーに不可欠ですよね。 仕立て上がりを試着できて、イメージ違いや似合わな [...]
もう、お出かけは単衣きもの♪ですね〜。「第56回 日本伝統工芸染織展」は岡山、続いて京都へ。 日本伝統工芸展を主催する日本工芸会の染織部門の公募展なので、 [...]
毎回話題、大盛り上がりの「東京キモノショー」が、さらにパワーアップして帰ってきました! 今回は呉服問屋街・日本橋は人形町界隈が舞台。「街を遊ぶ・街がランウ [...]
初夏の風が渡る国の名勝・三渓園、ふだんは非公開の鶴翔閣を借り切って、「日本の夏じたく」3年ぶりの開催です!出展者は、ふだん三越日本橋店など百貨店でのフェア [...]
銘仙の魅力に触れ、楽しみ尽くす「いせさき銘仙の日」、今年は5月21日(土)に、3年ぶりの開催です! 『伊勢崎で生まれ育ち、大正から昭和中頃まで首都圏や関 [...]
大阪の皆さんには「大大阪キモノめーかんえぽっく」の興奮も冷めやらぬことと思いますが。 阪急うめだ本店では、夏キモノとの「ハッピーな出会い」がありそうなイベ [...]
晴れて、きものでおでかけはうれしい楽しい。でも、袷のキモノでは暑い・・・単衣でもいいの?と悩ましい。 単衣の季節は「桜の散る頃から、紅葉の便りを聞く頃まで [...]
連休明け、日本橋三越本店で「第56回 日本伝統工芸染織展」が始まります。 今回は120点の応募があり、厳正なる鑑審査の結果、72点が入選。人間国宝の作品と [...]
GW明け、名古屋で「日本染織作家展」が開催されます! 染あり織ありの年に一度の公募展、その入賞作品には『きょう欲しがられるものより、ちょっと未来に欲しがら [...]
先月、きもの姿の二人の写真を撮って応募すると賞金をもらえるかも!という「"きものdeペアフォト"コンテスト2022」をお知らせしましたが。 応募資格が『き [...]
きものって、どうやって作られるんだろう・・・3年ぶりに開催される「~職人探訪~十日町きものGOTTAKU」は、実際に各社の工場で制作工程や職人さんの技を [...]
新しいものもうれしいけれど、キモノには歴史を遡る楽しみもありますよね♪ では、昭和(1926年〜)初期、ふだんのおしゃれ着といえば銘仙が流行中でしたが、 [...]
やっぱり結婚式したい。婚礼衣装で写真を残したい。その気運の盛り上がりが、世の中を明るくする力になりそうな昨今。 昨秋横浜で好評を博した「寿ぎのきもの ジ [...]
約100年前、大阪は面積・人口で東京を上回る日本一の都市「大大阪(だいおおさか)」と呼ばれ、繊維産業が集積、堺筋には百貨店がひしめいていたそうです。その栄 [...]
憂き日々からの復活、再生、新たなキモノライフへ。『銀座いち利』プレゼンツ「キモノイースター」が開催されます! イースター=復活を祝う祭という意味どおり、お [...]
新潟県十日町は、織も染も、フォーマルもカジュアルもある、きものの町。 その産地メーカー各社の新作・力作を一堂に集めて、十日町で「産地特別招待会」が開催さ [...]
きもの姿で華やかに街を「にぎ和装♪」日本橋の粋な街おこしイベントに昇格の、きもの浪漫、改め「お江戸きもの」。Vol.2は「日本橋 春のサステナDays」 [...]
広島近郊の方、必見です!この週末3日間開催の「大人の夏じたく展」。 夏きものや浴衣を産地(メーカー)の方が直接たくさん持参されて、選べる♪♪♪ トークショ [...]
ふだんきものを普通に楽しめるようになってきた2022年春。ふだんの贅沢・紬を知る極めるなら必見! NHKの美の壺で、昨年5月に放送された「風土を織り込む [...]
軽くて締めやすくて、締めたらシャキッと緩まない。初心者から上級者まで、人気の高い博多織の帯。 パッと浮かぶのは独鈷柄ですが・・・年々、これも博多!?という [...]