キモノイースター2025@東京交通会館(有楽町)
美しく新しく、ワタシとキモノの春満開 ♪「キモノイースター」、今年は万博の影響で、東京のみでの開催です。恒例お手入れ・お直しクリニック、和の体験講座、全国 [...]
美しく新しく、ワタシとキモノの春満開 ♪「キモノイースター」、今年は万博の影響で、東京のみでの開催です。恒例お手入れ・お直しクリニック、和の体験講座、全国 [...]
梅に桜、まもなく藤へ。キモノの着こなしにも季節を少し先どりした花の柄を、とり入れて楽しみたい春爛漫。 日本橋高島屋にて昨年開催された「草乃しずか 日本刺繍 [...]
明石ちぢみや十日町友禅で知られる、織も染も揃った総合産地・越後十日町の春は「十日町きものフェスタ」から! 大正時代から100年続くというこのイベント、十 [...]
あたたかくなって、あれも着たい、これも着たい、どこへ行くにもキモノが着たくなっちゃう春。 お花見にキモノ、食事会に飲み会にショッピングに、お祝い事お稽古事 [...]
きもの姿で大垣城へ。展望室から大垣市内の風景を一望すれば、俳句の一句も浮かんでくる・・・かも♪町を歩けば、あちこちでおもてなしあり、大茶会あり、写真撮影に [...]
日本最大級の「東京キモノショー」、今年も日本橋人形町界隈のメイン4会場とサテライト16会場で開催! キモノコーデの無限の楽しさマネキン展示、過去最大98社 [...]
CM、WEBショップ、高島屋のリユースきものコーナー、各地のデパート催事でもおなじみのバイセル。 姫丸もデパート催事に何度か行ってますが、いいものが納得価 [...]
『今だけの大特価、1万点以上の選りすぐりの着物が勢揃い!』とくれば、これは行かずにいられない!? リユース着物の「たんす屋」最大級のイベント「大決算エキサ [...]
この春も、京都文化博物館の別館で「京都 今昔きもの大市」が開催されます。 前回(2回目)は、出店数も商品数も、お客さんの数もグンと増えてにぎわっていました [...]
春の京都、桜を迎えに咲く華は、き・も・の♪ 京都最高峰の職人技で創られた京友禅、京鹿の子絞、京繍の「京都染色美術展」が、京都市京セラ美術館で開催されます。 [...]
地元鹿児島での「本場大島紬フェスティバル」、今年は島津家ゆかりの名勝・仙巌園(せんがんえん)での開催です!『桜島を囲む錦江湾から指宿の開聞岳まで、鹿児島の [...]
たくさんの中から選べて、仕立て上がりを試着できて、お値段もソコソコで、楽しい買いやすいリユースきもの。 何着も持っている方にも、この春きもの1年生という方 [...]
SNS全盛、切手代も値上がりのご時世に、いまだにDMハガキも!しかも『今昔きもの大市』『お江戸きもの大市』の両方、毎月毎回イラストを変えて・・・って、な [...]
もうじき3月。あれ?今年は東京手描友禅の「染芸展」はないのかしら?と思ったら、「染芸展」は5月へ。 今年は、東京手描友禅作家さんたちの作品の展示販売会「染 [...]
洒落キモノといえば、小紋ですよね。小紋と一言でいっても、染めの技法は様々で、用途は多様。 おしゃれ着として、ふだんの街着に向く、東京染小紋に江戸更紗。地紋 [...]
京都の春、「伝統産業の日」が近づいてきました。今年も3月は、市内の様々な施設で「きものでおでかけ入場無料」! 恒例「匠エキスポ」は、市長さんが変わったから [...]
令和の時代も、着てる、見たい、欲しい、集めたい・・・アンティークきもの大好き女子にはおなじみの銘仙。 『伊勢崎で生まれ育ち、大正から昭和中頃まで首都圏や関 [...]
昨年度の名称は「第75回 京友禅競技大会」でしたが。組合創立75周年の今年からは、新たな「創生」も加えた展覧会に・・・ということでしょうか。「2025京友 [...]
突然ですが、あなたは何色が好きですか? それは、なぜ? その理由には、日本の文化や深層心理が潜んでいる!?姫丸はファッション関連では断然「黒」が好きですが [...]
憧れの夏きもの、といえば必ず名前が上がるでしょう、宮古上布。でも目にすることって、めったにないですよね。 それもそのはず、現代では年間生産反数は一桁〜やっ [...]