きもののヒミツ 友禅のうまれるところ@京都国立近代美術館
東も西もキモノ沸騰!この夏の大型イベント、西は京都国立近代美術館の「きもののヒミツ 友禅のうまれるところ」。 京都から運ばれてきたキモノに、江戸☆大奥の女 [...]
東も西もキモノ沸騰!この夏の大型イベント、西は京都国立近代美術館の「きもののヒミツ 友禅のうまれるところ」。 京都から運ばれてきたキモノに、江戸☆大奥の女 [...]
今年も開催です!西陣の有名一流どころが揃っての、西陣織工業組合ファミリーセール。 お店では近寄りがたい逸品が並び、まるで展覧会のようなのに、どこが?と素人 [...]
美しいもの優れたものを、たくさん見ること。目を肥やすにも自分の好みを深く知るにも、これが近道だと思います。 新進気鋭の作家から人間国宝の作品まで、選び抜か [...]
産直よりずっと近い、作(者)直!京友禅の伝統工芸士さんたちによる展示販売会が、今年も開催されます。 京友禅の伝統工芸士と一言でいっても、手描部門、型染部門 [...]
いまや、きものワードローブに欠かせない存在よ♪という人が多数派になった!?リユースきもの。GW後には、全国各地で「リユースきものバザール」が開催されます。 [...]
きものをモードとして創造し発信するショーイベント「ファッションカンタータ from KYOTO」。 開催は6月14日(土)、抽選でペア1,200組2,40 [...]
この春も、京都文化博物館の別館で「京都 今昔きもの大市」が開催されます。 前回(2回目)は、出店数も商品数も、お客さんの数もグンと増えてにぎわっていました [...]
春の京都、桜を迎えに咲く華は、き・も・の♪ 京都最高峰の職人技で創られた京友禅、京鹿の子絞、京繍の「京都染色美術展」が、京都市京セラ美術館で開催されます。 [...]
京都の春、「伝統産業の日」が近づいてきました。今年も3月は、市内の様々な施設で「きものでおでかけ入場無料」! 恒例「匠エキスポ」は、市長さんが変わったから [...]
昨年度の名称は「第75回 京友禅競技大会」でしたが。組合創立75周年の今年からは、新たな「創生」も加えた展覧会に・・・ということでしょうか。「2025京友 [...]
京都は、きものが楽しい。スマホには「京都きものパスポート」で嬉しい。 きもの姿なら、まちの施設あちこちで特典が受けられる元祖「京都きものパスポート」。 美 [...]
突然ですが、あなたは何色が好きですか? それは、なぜ? その理由には、日本の文化や深層心理が潜んでいる!?姫丸はファッション関連では断然「黒」が好きですが [...]
「大正ロマン百貨店」2回目の京都開催、会場は、なんと♪ 国の重要文化財にも指定されている京都府庁の旧本館です! ルネサンス様式に属する洋風の外観、内部には [...]
キモノの仕事がしたい、キモノを仕事にしたい、と思ったことはありませんか? 創る・作る(染める・織る)、仕入れる、見立てる、販売する、仕立てる、着付ける、教 [...]
ちょっとぉ。例年3月開催の「京手描友禅作品展」、今年は1月28日(火)から、って。あやうく見落とすところでした。 京都の春、手描友禅が百花繚乱の美しさを見 [...]
京都府の「京もの指定工芸品」34品目、それぞれの分野の名工の作品を一堂に見られ、列品解説も聞ける「京の名工」展。 秋の恒例イベントでしたが、今年度(202 [...]
京都は、きものが楽しい。スマホには「京都きものパスポート」で嬉しい。 きもの姿なら、まちの施設あちこちで特典が受けられる元祖「京都きものパスポート」。 美 [...]
振袖から浴衣まで、全体から小さな柄まで、様々に用いられている「絞り」。疋田絞、一目絞、傘巻絞、帽子絞、縫締絞、桶絞、唄絞、板締絞・・・と技法も多彩ですが [...]
京都は外国人だらけ、高級ホテルの建設も続いています。創業290年という逸品呉服の老舗商社「千切屋(ちきりや)」所有の土地には『三井ガーデンホテル京都三条プ [...]
西陣の機屋各社が新作を世に問う「西陣織大会」。帯の素晴らしさに、お召のキモノも粋(すい)なこと また昨年の新市場開拓作品展では、西陣織のスマホ用ポシェッ [...]