第26回 京手描友禅作品展@京都みやこめっせ
京友禅といえばイメージされるのはやはり、手描き、ではないでしょうか。まもなく開催の「京手描友禅作品展」。昨年はコロナ禍で中止だったので、待ってました!も [...]
京友禅といえばイメージされるのはやはり、手描き、ではないでしょうか。まもなく開催の「京手描友禅作品展」。昨年はコロナ禍で中止だったので、待ってました!も [...]
3月9日・10日は「第72回 京友禅競技大会」が開催されます。この展示会は「伝統+ハイテクによるキモノなう」が特徴。 最新作が約160点、匠の手になる素 [...]
3月、京都の春の、きものイベントシーズンが始まります!最初は3日からの、京都染色美術展です。 伝統の「京友禅」「京鹿の子絞」「京繍」の技に、現代のセンス [...]
2月12日に中止が決定しました。 ← 2月23日(火・祝)~25日(木)の開催です1月22日(金)〜24日(日)→ 2月23日(火・祝)~25日(木)に [...]
染のキモノの色といえば、はんなり、とか、侘び寂び、とかいうイメージの、薄淡い色を連想しますが。 日本の色といえば「鮮やかな色彩こそが日本の伝統色」なの [...]
きもの好きなら「伝統工芸士」って耳に馴染みがありますよね。伝統工芸士とは『その道で長年研鑽を積み、伝統の技で優れた作品を作り出せる職人さんに与えられる [...]
2020年は、丹後ちりめん創業300年!いまや丹後といえば白生地、ではなく、世界に向けてシルク・テキスタイルを発信する日本を代表する産地になってきました [...]
今年も京都で!米沢産地が新作を世に問う、米沢織物新作求評会が開催されます。 タイトルが「米沢織きものグランプリ」になっているとおり、一般人も審査員として [...]
芸術の秋、きものイベントも続々開催の京都に「第67回 日本伝統工芸展」がやってきます! さすがにきもの姿の来場者も多く、それを見るのも楽しみです(^^ [...]
2020年はテレワーク元年になりそうですが。昔から自宅=仕事場で一筆に集中し手を動かす、その技一筋の匠たち、 何人もの手を経て作り上げられてきたのが京 [...]
TOKYO 2020をめざして世界の国と地域の着物を作ってきた、KIMONOプロジェクトbyイマジンワンワールド。 全213点の振袖や帯が一堂に!披露さ [...]
Q.誂(あつらえ)友禅って、京友禅を誂えること? A.へえ、そうどす。ぎょうさんの図案の中からお気に召した柄をお選びやして、色やら柄づけやらお好みを伺 [...]
同じ柄が、あるときはキモノ、あるときは三越のショッピングバッグ。布なら友禅、紙ならグラフィックデザイン。染織の人間国宝にして、様々なアイテムの間を自在に [...]
「きもの美人」というと、どんな女性をイメージします?昔の女優さん、花街の芸妓さん・・・ 町ではなかなか見かけないけど、美術館に行けば、たくさん会えます [...]
コロナ前の西陣織会館といえば、きものファッションショーが大人気、外国人観光客のツアーバスも絶えず・・・ でしたが、再オープンは1階と2階を会場に「西陣 [...]
国内やっと移動が自由に♪ お出かけプラン、あちこちあるかと思いますが。京都は西陣織あさぎ美術館では、特別展「浮世絵の世界」を開催中です。葛飾北斎「神奈 [...]
着物で上り坂や階段を登っていると、裾さばきが大変。足は上げにくいし疲れる・・・という経験、ありません? よくまあ昔の人は東海道を着物で旅などしたものだ、 [...]
西陣織会館では「西陣織大会 〜フォーマルの活性化〜」開催中(2日まで)ですが。四条烏丸では西陣織の 今河織物・安田・おおば、3社の若手経営者グループN [...]