大島つむぎコレクション@京都産業会館ホール
本場大島紬が大好きな皆さま!奄美と鹿児島、両産地の組合に、「都喜ヱ門」ブランドを擁する藤絹商工組合。 この3組合が合同で!一堂に!という「大島つむぎコレク [...]
本場大島紬が大好きな皆さま!奄美と鹿児島、両産地の組合に、「都喜ヱ門」ブランドを擁する藤絹商工組合。 この3組合が合同で!一堂に!という「大島つむぎコレク [...]
ちょっとぉ。例年3月開催の「京手描友禅作品展」、今年は1月28日(火)から、って。あやうく見落とすところでした。 京都の春、手描友禅が百花繚乱の美しさを見 [...]
京都府の「京もの指定工芸品」34品目、それぞれの分野の名工の作品を一堂に見られ、列品解説も聞ける「京の名工」展。 秋の恒例イベントでしたが、今年度(202 [...]
仙台三越で1月14日(火)に始まった「第28回 全国職人技展」。 着物からのリメイク傘、山ぶどうカゴバッグ、桐材店の創作草履など、見てみた〜い着物関連ア [...]
「西陣のものづくりを180°ひっくり返そう」と西陣織元3MENが結成したN180。8年程になる活動は『きものサローネ』などのイベント出展、『箪笥きものレス [...]
名古屋近辺の皆さん、年明け一番は、JR名古屋タカシマヤへ♪ とおすすめしちゃうのには理由があります。 「新春きもの市」では、京友禅の老舗〈千總〉の逸品から [...]
2025年は日本全国、おだやかな元旦でありますように。晴天にも恵まれますように。 香川県では、おせちを味わったら、きもので初詣、そして日本伝統工芸展へ、と [...]
カッコいい箔大島の次は、カワイイいちご大島♪ の、本場奄美大島紬! 若い職人の集まり「本場奄美大島紬NEXTプロジェクト」が、世界のストリートファッション [...]
第71回 日本伝統工芸展、『今年は山陰地方に在住する作家の作品が、過去最多の16点入選する快挙』だそうです! 会場は、宍道湖畔に建つ「日本の夕陽百選」にも [...]
振袖から浴衣まで、全体から小さな柄まで、様々に用いられている「絞り」。疋田絞、一目絞、傘巻絞、帽子絞、縫締絞、桶絞、唄絞、板締絞・・・と技法も多彩ですが [...]
滋賀県立美術館に続き、東京でも!染織家・志村ふくみさんの100歳記念回顧展が開催されます。 美しい草木染め紬織り作品のほか、『志村ふくみの源流ー小野豊、 [...]
全国巡展中の「第71回 日本伝統工芸展」、次は岡山県立美術館での開催です。 陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の7部門すべてが揃った総合展なので [...]
写真を見ただけでも、その美しさに圧倒されてしまいます。世の中には、すごいKIMONOがあるんですね〜。 時代が少し違ったから知らなかった見たことなかっただ [...]
本場大島紬が大好きな皆さま!奄美と鹿児島、両産地の組合に、「都喜ヱ門」ブランドを擁する藤絹商工組合。 この3組合が合同で!一堂に!という「大島つむぎコレク [...]
西陣の機屋各社が新作を世に問う「西陣織大会」。帯の素晴らしさに、お召のキモノも粋(すい)なこと また昨年の新市場開拓作品展では、西陣織のスマホ用ポシェッ [...]
織のキモノには染の帯といいますが、博多織の帯は、大島紬など織のキモノにも合わせやすくてカッコよく決まります。 第122回となる「博多織求評会」、今年の特別 [...]
きもの好き憧れの加賀友禅も、今年は若い女性のイラストで・・・着る人も作る人も次世代に繋ぐイベントとなりそう。 着物ファンと若手作家との対談コーナー、作家と [...]
芸術の秋、全国巡展中の「第71回 日本伝統工芸展」。姫丸は先日、京都展に行ってきましたが、平日でも大盛況でした。 昨年は動物や鳥が印象に残っていますが、 [...]
沖縄・那覇、路地や石垣に琉球の風情を残す首里当蔵の地に、2022年OPENした首里染織館suikaraで。 首里織の新作の帯や着尺、織の小物などが出品され [...]
わが道をゆく創造心満々だったり、見る人を驚かしてやろうかなというほど冒険的だったり。 素人目にも「おもしろっ」と感じる作品が多い気がする「新匠工芸会展」、 [...]