ひろしま浴衣あそび2022@広島
広島で、きものライフを一緒に楽しめるイベントを開催している『ひろしまきもの遊び』さんが、この夏も! 「ひろしま浴衣あそび2022~水の都・広島を浴衣で楽 [...]
広島で、きものライフを一緒に楽しめるイベントを開催している『ひろしまきもの遊び』さんが、この夏も! 「ひろしま浴衣あそび2022~水の都・広島を浴衣で楽 [...]
夏は浴衣で、港町さんぽ♪遊覧船に乗ったり、採れたて魚介類の美味を堪能したり。きものdeお得、きものde楽しさいっぱいの港町=宮城県気仙沼市で開催中の「きも [...]
きものや帯の産地は、そこそこ知っていても。足袋の産地って、ご存知でした? 足袋の日本一の産地は埼玉県行田市。「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」 [...]
昨年スタートした「日本橋きものパスポート」、4月1日から2022年バージョンとなって継続です! 2022年は「きもの姿で、WEBサイトを携帯で画面表示する [...]
きもので町歩き、うれしい特典付き!という企画、各地で開催されているのですね。岐阜県大垣市でも発見しました! 大垣は、全国的にも珍しい4層の天守を持ち、関 [...]
11月15日は「きものの日」。わが町も、きものの似合う町!と、きものの日イベントを開催する自治体が増えてきました。 2019年から開催の栃木市は、15日は [...]
脱コロナ禍、きもので元気になろう、きものを着た人の笑顔で町を元気にしよう、という町が、東北にも現れました。 東北大震災での甚大な被災から復興の歩みを続け [...]
きものを着て出かけると、割引やプレゼントなどいろいろな特典がある「きものパスポート」、広島に新登場です! パスポートは京都や日本橋が先行していますが、広 [...]
さわやかな秋本番、毎年10月開催の「着物ウィーク in 萩」は今年で16回目。 古い城下町の街並などが世界遺産に登録されている山口県の萩市は、きもので散策 [...]
もしかしてアナタの♪とっておき♪の訪問着や小紋、もとをたどれば滋賀県は長浜の出身かもしれません。 琵琶湖の北東岸に位置する長浜は、250年以上の歴史を誇る [...]
11月15日は「きものの日」。わが町も、きものの似合う町!と、きものの日イベントを開催する自治体が増えてきました。2019年からという後発の栃木市は、1 [...]
さわやかな秋本番、きもので出かけたい想いがフツフツ。おりしものGoTo、きもので散策したい街への旅なら、 古い城下町の街並などが世界遺産に登録されてい [...]
銘仙といえば秩父、伊勢崎。きものが似合う町並が残る川越・・・埼玉・群馬・栃木に散らばる「和」の魅力を結ぶのは、きものを着て楽しむ、みんなで楽しむ、きも [...]
富岡製糸場が世界文化遺産に登録されたのは、まだ記憶に新しいところですが。日本の絹、といえば長野県。 蚕種・養蚕・製糸すべての蚕糸業において日本をリード [...]
きもの姿の似合う町、といえば、古い城下町の町並が残る山口県の萩も、そのひとつ。 毎年10月に開催される「着物ウィークin萩」は、きものの産地ではないのに [...]
暑さ控えめの今年、きものを着るには楽ではあるけど、やっぱり8月はカラッと夏晴れ、夏祭り、盆踊り、花火大会と、めいっぱい「夏ならでは!」を楽しみたいです [...]
いよいよ夏本番、東京・日本橋では、街をあげての夏イベント「ECO EDO 日本橋 2019」が始まりました!金魚大提灯が照らす仲通りは、金魚街道に。アー [...]
今年も金沢で「きもの・ゆかたで行くと、多くの店で特典アリ」という街イベントが始まりました! 兼六園、金沢城、ひがし茶屋街など、美しい、懐かしい、そして美 [...]
7月7日は七夕、そして「ゆかたの日」。この日、日本橋~日本橋堀留町・人形町~浅草橋周辺では銀行や旅行社(15店舗)の窓口は全員ゆかた姿でお客様を迎え、 [...]
ここ京都では、レンタルきものを楽しむ方が増えています。最近までレンタルきもの=ぺらぺらド派手でしたが。 最近は京友禅訪問着や小紋など、正絹の京モノも見か [...]