第41回 有松絞りまつり@名古屋
夏は浴衣。なかでも華やかで人目を惹き、街着にもなる「きものクラス」の浴衣といえば・・・絞り染め、有松絞り♪その有松絞り産地が街をあげての、夏本番直前まつり [...]
夏は浴衣。なかでも華やかで人目を惹き、街着にもなる「きものクラス」の浴衣といえば・・・絞り染め、有松絞り♪その有松絞り産地が街をあげての、夏本番直前まつり [...]
地元鹿児島での「本場大島紬フェスティバル」、今年は島津家ゆかりの名勝・仙巌園(せんがんえん)での開催です!『桜島を囲む錦江湾から指宿の開聞岳まで、鹿児島の [...]
京都の春、「伝統産業の日」が近づいてきました。今年も3月は、市内の様々な施設で「きものでおでかけ入場無料」! 恒例「匠エキスポ」は、市長さんが変わったから [...]
令和の時代も、着てる、見たい、欲しい、集めたい・・・アンティークきもの大好き女子にはおなじみの銘仙。 『伊勢崎で生まれ育ち、大正から昭和中頃まで首都圏や関 [...]
春のキモノ散歩は「染の小道」から♪ 江戸時代から今も続く染の街、新宿区落合・中井で開催の「染の小道」は、街まるごとが染め物で飾られる3日間です。 昔の光景 [...]
2021年に「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が世界自然遺産に登録されてから、テレビ番組で奄美大島の自然を見ることも増えましたよね。きものは自然を [...]
本場結城紬の産地といえば栃木県結城市が有名ですが、おとなりの小山(おやま)市も忘れてはいけません♪ 小山市の東部、鬼怒川に面した地域が中心で、そこはかつ [...]
11月9日(土)・10日(日)は、本場結城紬の産地で年に一度の街をあげての、きものまつりです! 毎年、「本場結城紬を買うなら断然お得!」と結城紬ファンが全 [...]
きもの好き憧れの加賀友禅も、今年は若い女性のイラストで・・・着る人も作る人も次世代に繋ぐイベントとなりそう。 着物ファンと若手作家との対談コーナー、作家と [...]
今年は何を見学しましょうか!? 江戸時代から染色を地場産業とする新宿周辺で、職人さんの仕事場や作業を見学できる年に一度のイベント「お江戸新宿・紺屋めぐり [...]
米沢織の企業を中心に工場見学が一斉にできる貴重な機会!題して「360°よねざわオープンファクトリー」。 2年目の今年は、米沢織のほか、地元の特産工場も食も [...]
浴衣のなかでも、華やかで人目を惹き、街着にもなる「きものクラス」の浴衣といえば・・・絞り染め、有松絞り♪ 有松絞りの浴衣を着てみたい方も、浴衣地が欲しい方 [...]
京手描友禅も西陣織も! きもの好きワクワクの「伝統産業の日」が近づいてきました!京都市指定の伝統産業74品目の作品や技の実演が見られる、最大規模の伝統産業 [...]
『伊勢崎で生まれ育ち、大正から昭和中頃まで首都圏や関西を中心に女性の着物の大半を占めた伊勢崎銘仙。素朴で庶民的で親しみがあり、色や柄についても上品で繊細な [...]
京手描友禅も京鹿の子絞も京繍も、西陣織も! きもの好きワクワクの「伝統産業の日」が近づいてきました! 京都市指定の伝統産業74品目の作品や技の実演が見られ [...]
先月開催の「大島つむぎコレクション in 京都」、新作コンテストは今回も1位〜3位までが白大島という結果に。 さて、本場大島紬の地元・鹿児島ではどうでしょ [...]
新宿区の落合・中井は、いまも染の街。街まるごとが染め物で埋め尽くされる3日間が、今年もやってきます。神田川・妙正寺川の流域で開催される「染の小道」では、川 [...]
本場結城紬の産地といえば栃木県結城市が有名ですが、おとなりの小山(おやま)市も忘れてはいけません♪小山市の東部、鬼怒川に面した地域が中心で、そこはかつて桑 [...]
11月11日(土)・12日(日)は、本場結城紬の産地で年に一度の街をあげての、きものまつりです! 毎年、「本場結城紬を買うなら断然お得!」と結城紬ファンが [...]
西陣といえば帯。だけではありません、お召のキモノも素晴らしく、他にも皇室儀式や祇園祭の鉾の装飾、舞台の幕、伝統芸能の衣装、大相撲の化粧まわし・・・と、日本 [...]