お江戸きものVol.9@日本橋
アンティークきものファンには、お祭り気分の3日間。日本橋「お江戸きもの」6月は2日(金)〜4日(日)です。 雨の日でもうれしい地下鉄駅直結で、お買物、掘り [...]
アンティークきものファンには、お祭り気分の3日間。日本橋「お江戸きもの」6月は2日(金)〜4日(日)です。 雨の日でもうれしい地下鉄駅直結で、お買物、掘り [...]
日本工芸会の染織部門の公募展「第57回 日本伝統工芸染織展」が、福岡 岩田屋本店で開催されます。 新進気鋭の作家から人間国宝の作品まで、選び抜かれた作品 [...]
今年は各地で夏まつりや花火大会も復活、「浴衣deおでかけ」機会も増えそうですね♪ 浴衣のなかでも、華やかで人目を惹き、街着にもなる「きものクラス」の浴衣と [...]
今年も東京都染織卸商業協同組合による東京友禅「染華展」が銀座で開催されます。 「染華展」いちばんの華は、東京の職人たちが古典的な染色技法『真糊本糸目友禅 [...]
染あり織あり、大御所から新鋭まで第一線の作家さんの冒険的な作品が見られる年に一度の公募展「日本染織作家展」。 姫丸は先ごろ京都展を見てきましたが、毎年京都 [...]
ふだん着キモノといえば、単衣で仕立てて3シーズン着られる、綿のキモノ。とくに初夏には、さらりとしたシボのある織り、すっきり涼感の藍の染め、「阿波正藍しじら [...]
やんごとなき歴史を持つ日本茜と日本紫根を用いた「江戸古法染、京絞り、爪掻本綴」の染織3人展が、岡谷で開催中。 岡谷は、明治から昭和初期にかけて日本の製糸 [...]
新進気鋭の作家から人間国宝の作品まで、選び抜かれた作品を一堂に見て、ひととき、きものワールドを満喫!といえば 日本工芸会 染織部会主催の「第57回 日本伝 [...]
東京で「きもの姿が似合う、艶と情緒のある大人の街」といえば神楽坂ですよね。その神楽坂のまち一帯を舞台に、『粋でスタイリッシュな伝統芸能との出会い、日本文化 [...]
皇居を眺望する、お堀端。丸紅ギャラリーで【染織図案とあかね會 ―その思いを今につむぐ―】が開催されます。 副題は「こんな柄の着物が欲しい」・・・って、わか [...]
目にも爽やかな新緑、そろそろ単衣きもの♪の季節・・・今年も「第57回 日本伝統工芸染織展」が開幕です! 日本伝統工芸展を主催する日本工芸会の染織部門の公募 [...]
最近「シン○○」という表現を、よく見かけます。まったく新しいものではなく、以前からあったものが進化・深化した新バージョンを「シン○○」といっているようです [...]
ふだんの贅沢・紬を知る極めるなら必見!GW最終日の夜、NHK美の壺「風土を織り込む 紬」が再・再放送されます。 泥で染める本場奄美大島紬、人の手で紡がれた [...]
染のキモノといえば「手描き」と「型染」。庶民が染のキモノを着られるようになったのは型染が広がったおかげで、型染と一言でいっても染め方の技法は多様だそうです [...]
びっくりされた方も多いと思います。先日「今昔きもの大市」Twitterで大炎上、Yahoo!ニュースでもランキングtopに。詳細は控えますが、根っこにある [...]
この4月に「きもの沼さんぽ-4」にバージョンアップ、ますますきものdeお得が充実の港町、宮城県気仙沼。 今回から気仙沼ベイクルーズも加わって「きもの海さ [...]
今年の「日本の夏じたく」は、初夏の風が渡る国の名勝・三渓園の、歴史ある建物あちらこちらが舞台! 出展者は、ふだん三越日本橋店など百貨店でのフェアや個展で活 [...]
「日本橋きものパスポート」、2023年度も継続中です! 「きもの姿で、WEBサイトを携帯で画面表示するだけで、素敵な特典が受けられる」参加店も続々、増加中 [...]
間に合った!東京で博多織の新作が見られる「第66回 新作博多織展」いま開催中で、20日(木)までです。 軽くて締めやすくて、締めたらシャキッと緩まない。初 [...]
『きょう欲しがられるより、ちょっと未来に欲しがられることを予感させる』作品が選ばれるという「日本染織作家展」。染あり織あり、大御所から新鋭まで、第一線の作 [...]