「七夕ゆかた祭り」「 ECO EDO日本橋」@日本橋
日本橋の夏、ゆかたの夏は、七夕の7月7日(日)、「夢と踊る 七夕ゆかた祭」で開幕します! 11:00の打ち水に始まり、神楽舞や日本舞踊、若い世代による浴衣 [...]
日本橋の夏、ゆかたの夏は、七夕の7月7日(日)、「夢と踊る 七夕ゆかた祭」で開幕します! 11:00の打ち水に始まり、神楽舞や日本舞踊、若い世代による浴衣 [...]
東京友禅のストック品、訳あり品、仮絵羽から反物、端布まで多種多様。それが破格値とくれば・・・見に行って損なし♪ この直売市、主催の東京都染織卸商業協同組 [...]
アンティークきもの界のicon!?竹久夢二。その「生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界」展が開催されます。 会場の東京都庭園美術館は、かつて [...]
先ごろ錦市場で京名物"ちりめん山椒"を買ったときのこと。「これ、おみやげ用にしてね」とか店の方に頼んでいたら、お隣にいたおばさまが私に「あら、日本語お上手 [...]
今年も開催です!西陣の有名一流どころが揃っての、西陣織工業組合ファミリーセール。 お店では近寄りがたい逸品も、どこが?と素人にはわからない難ありB反とかで [...]
ついに!「京都きものパスポート」が復活しました!きもの姿なら、まちの施設あちこちで特典が受けられる元祖です。 有名どころ社寺仏閣や美術館・博物館、外国人に [...]
「日本橋きものパスポート」、絶賛継続中です! 「きもの姿で、WEBサイトを携帯で画面表示するだけで、素敵な特典が受けられる」参加店も続々、増加中。 江戸時 [...]
いつでもどこからでも、キモノを学べる・楽しめるWEBサイト・・・といえば、「きものと」もはずせません。多彩な連載陣にインタビュー記事、各地で開催のイベント [...]
今年も「きもの沼さんぽ」、参加店も増えて継続です!ますます、きものdeお得が充実の港町、宮城県気仙沼。 ゆかたOK、気仙沼ベイクルーズで「きもの海さんぽ」 [...]
男女ともに楽しめる、ふだん着キモノといえば、単衣で仕立てて3シーズン着られる、綿のキモノ。 とくに初夏には、さらりとしたシボのある織り、すっきり涼感の藍の [...]
夏きものにも浴衣にもフル活用できる夏帯といえば、博多織の帯。 キリッと涼し気な着姿への王道、透け感も絶妙な紗、独鈷柄をはじめ織柄も多彩な夏なごや帯。 半幅 [...]
「一蔵」といえば、銀座いち利さんはじめ実店舗でのきもの販売(新品)、振袖の販売・レンタル、着付け・着方教室などの和装事業、ウェディング事業を展開されている [...]
いま大相撲夏場所が開催中。テレビ中継に映るキモノ美人にも、つい目がいってしまいますよね。 土俵に近い席に座れる方々ですから、主役は力士とわきまえた粋おと [...]
浴衣のなかでも、華やかで人目を惹き、街着にもなる「きものクラス」の浴衣といえば・・・絞り染め、有松絞り♪ 有松絞りの浴衣を着てみたい方も、浴衣地が欲しい方 [...]
染あり織あり、大御所から新鋭まで第一線の作家さんの冒険的な作品が見られる年に一度の公募展「日本染織作家展」。 姫丸は先ごろ京都展を見てきましたが、ベテラン [...]
夏のキモノ選びって、なんだか冒険心が刺激されたり、郷愁を誘われたり、ふだんとチト違う気が。 いつの季節も平面で形は同じキモノゆえ、透ける素材やら、色柄やら [...]
新進気鋭の作家から人間国宝の作品まで、選び抜かれた作品を一堂に見て、ひととき、きものワールドを満喫!といえば 日本工芸会 染織部会主催の「第58回 日本伝 [...]
まもなく夏きものの季節ですね♪ 素材も透け感も多彩な夏きものに、袷のきものにはない色柄が魅力の浴衣。 夏ものって短い間だけど、それだけに切ないほどキラキ [...]
東京で「着物姿が似合う、艶と情緒のある大人の街」といえば神楽坂。その神楽坂へ、単衣の着はじめに行きたいイベント「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2024」が開 [...]
日本全国の産地からきものと帯を一堂に集めた展示販売会の、夏バージョンが伝統工芸青山スクエアで開催されます。 夏の絹織物は【新潟県】明石縮、【東京都】黄八丈 [...]