360°よねざわオープンファクトリー@米沢
『米沢織の企業を中心に工場見学が一斉にできる貴重な機会!題して「360°よねざわオープンファクトリー」を開催します。米沢織企業は、準備工程、織の現場、布染 [...]
『米沢織の企業を中心に工場見学が一斉にできる貴重な機会!題して「360°よねざわオープンファクトリー」を開催します。米沢織企業は、準備工程、織の現場、布染 [...]
日本全国キモノの産地を巡る旅、いつか行ってみたいな〜♪と思ってはいても、なかなか叶えられそうにない。 でも、全国の産地から集められた美しい布たちに会いに [...]
今年は各地で夏まつりや花火大会も復活、「浴衣deおでかけ」機会も増えそうですね♪ 浴衣のなかでも、華やかで人目を惹き、街着にもなる「きものクラス」の浴衣と [...]
きものは、どうやって作られているんだろう。その「見たい知りたい」に答えてくれる、年に一度のチャンス到来! 新潟県十日町の「~職人探訪~十日町きものGOT [...]
きものファンにはおなじみの「伝の文字+赤丸」マークが付いた経済産業大臣指定 伝統的工芸品。伝統的工芸品は全国に240品目、うち、きもの関連は織物38品目・ [...]
きもの好きには加賀友禅、牛首紬、能登上布、加賀刺繍、ほかにも輪島塗、九谷焼、山中漆器、金沢漆器・・・美の宝庫 石川県の伝統工芸品を一堂に楽しめる、年に一 [...]
クリスマス・ツリーのデコレーション、今年は和テイストの小物で飾ってみる・・・というのも楽しそう! 伝統的なキモノから新しいキモノの可能性を追求したブラン [...]
盗もうったって盗めない。そんな伝統技の宝庫・西陣のヒミツに迫れる5日間が、やってきます。 有名機屋さんなど西陣織関連工房を見学できる「西陣Grid」。初 [...]
広島で、きものライフを一緒に楽しめるイベントを開催している『ひろしまきもの遊び』さんが、この夏も! 「ひろしま浴衣あそび2022~水の都・広島を浴衣で楽 [...]
今年の夏は「浴衣deおでかけ」機会も増えそうですね。 浴衣とヒトコトで言っても、伝統の技法を用いた、衿をつければ街着にもなる「きものクラス」のものとなる [...]
きものって、どうやって作られるんだろう・・・3年ぶりに開催される「~職人探訪~十日町きものGOTTAKU」は、実際に各社の工場で制作工程や職人さんの技を [...]
きもの好きなら「伝統工芸士」って耳に馴染みがありますよね。伝統工芸士とは『その道で長年研鑽を積み、伝統の技で優れた作品を作り出せる職人さんに与えられる [...]
沖縄の工芸品=芭蕉布、宮古上布、琉球びんがた、久米島紬、読谷山花織、八重山ミンサー・・・って、 もっと見たい知りたい欲しいものだらけ、ではありません? [...]
季節を先どりする花柄のキモノで、すてきに着飾る。粋なキモノで、かっこよく花を生ける。 キモノも花も満喫♪のイベントが、華道34流派が一堂に会する「京都い [...]
桜から新緑へ。越後十日町の4〜5月は、きものイベントが続々の「十日町きもの月間」を迎えます! 十日町といえば明石ちぢみや十日町友禅で知られる、織も染も揃 [...]
2020年、創業300年を迎えるという丹後ちりめん。いま日本で生産されている和装用白生地織物(きものの生地)、 その約60%が丹後で作られているそうで [...]
京都は帯の西陣も完全分業だそうで、「◯◯という工程の熟練職人さんは、もう◯人しかいない」と聞き、 もしその方が引退されたら、こういう帯は作れなくなって [...]
季節を先どりする花柄のキモノで、すてきに着飾る。粋なキモノで、かっこよく花を生ける。 キモノと花、どんな楽しみ方しています? 6月2日・3日の2日間は [...]
雪から桜へ。まもなく日本有数の豪雪地帯・新潟県 十日町は、きもの満開の春を迎えます! 明石ちぢみや十日町友禅で知られる越後十日町は、織も染も揃った総合 [...]