第41回 有松絞りまつり@名古屋
夏は浴衣。なかでも華やかで人目を惹き、街着にもなる「きものクラス」の浴衣といえば・・・絞り染め、有松絞り♪その有松絞り産地が街をあげての、夏本番直前まつり [...]
夏は浴衣。なかでも華やかで人目を惹き、街着にもなる「きものクラス」の浴衣といえば・・・絞り染め、有松絞り♪その有松絞り産地が街をあげての、夏本番直前まつり [...]
今年のGWは「家で」という人が多いようですね。やっぱり、家で地元でノンビリが一番かも♪ 旅行に行かなくても、日本全国の伝統工芸品が、あちらからやって来てく [...]
きものは、どうやって作られているんだろう。その「見たい知りたい」に答えてくれる、年に一度のチャンス到来! きものの総合産地・新潟県十日町の「~職人探訪~十 [...]
キモノの仕事がしたい、キモノを仕事にしたい、と思ったことはありませんか? 創る・作る(染める・織る)、仕入れる、見立てる、販売する、仕立てる、着付ける、教 [...]
きもの好きには加賀友禅、牛首紬、能登上布、加賀刺繍、ほかにも輪島塗、九谷焼、山中漆器、金沢漆器など、美の宝庫 石川県。その『石川県内から選ばれた40の工芸 [...]
新宿が「染の王国」って、ちょっと意外な気がする方も、いらっしゃるかも、ですが。 『新宿区には、経済産業大臣指定の伝統的工芸品である東京染小紋、東京手描友 [...]
もっとKIMONOが楽しくなる、KIMONO好き同士つながれる、そんな集まりが福岡にもありました! 『いつだって、きもの日和』を合言葉に、お食事会、お茶会 [...]
今年は何を見学しましょうか!? 江戸時代から染色を地場産業とする新宿周辺で、職人さんの仕事場や作業を見学できる年に一度のイベント「お江戸新宿・紺屋めぐり [...]
米沢織の企業を中心に工場見学が一斉にできる貴重な機会!題して「360°よねざわオープンファクトリー」。 2年目の今年は、米沢織のほか、地元の特産工場も食も [...]
猛暑の夏、涼しい東京国立博物館で、江戸時代へタイムトリップ♪ は、いかが。 江戸時代の着物や帯、櫛・笄・簪などの展示を見て、おしゃれ感覚に思いを馳せたり、 [...]
全国から集った様々な分野の匠の技を身近に見て、作品を買ったり、ちょこっと体験も♪ きもの関連では、ステージで出展ブースで、ふだん目にすることのない「和裁」 [...]
浴衣のなかでも、華やかで人目を惹き、街着にもなる「きものクラス」の浴衣といえば・・・絞り染め、有松絞り♪ 有松絞りの浴衣を着てみたい方も、浴衣地が欲しい方 [...]
きものは、どうやって作られているんだろう。その「見たい知りたい」に答えてくれる、年に一度のチャンス到来! きものの総合産地・新潟県十日町の「~職人探訪~十 [...]
きもの好きには加賀友禅、牛首紬、能登上布、加賀刺繍、ほかにも輪島塗、九谷焼、山中漆器、金沢漆器など、美の宝庫 石川県。その『石川県内から選ばれた40の工芸 [...]
「着物は着ても着なくても楽しめる!」このフレーズに「そうそう!」と思う人、多いんじゃないでしょうか。 色柄も時代も様々で見ているだけでも楽しいし、着物と帯 [...]
江戸時代から受け継がれる染の技。大正の半ば頃からは新宿・神田川流域が東京のキモノの主産地となり、今に続きます。 その新宿周辺で、職人さんの仕事場や作業を [...]
『米沢織の企業を中心に工場見学が一斉にできる貴重な機会!題して「360°よねざわオープンファクトリー」を開催します。米沢織企業は、準備工程、織の現場、布染 [...]
日本全国キモノの産地を巡る旅、いつか行ってみたいな〜♪と思ってはいても、なかなか叶えられそうにない。 でも、全国の産地から集められた美しい布たちに会いに [...]
今年は各地で夏まつりや花火大会も復活、「浴衣deおでかけ」機会も増えそうですね♪ 浴衣のなかでも、華やかで人目を惹き、街着にもなる「きものクラス」の浴衣と [...]
きものは、どうやって作られているんだろう。その「見たい知りたい」に答えてくれる、年に一度のチャンス到来! 新潟県十日町の「~職人探訪~十日町きものGOT [...]