第69回 日本伝統工芸展@大阪タカシマヤ
半年に渡って全国を巡展してきた「第69回 日本伝統工芸展」は、3月、大阪タカシマヤで最終章を迎えます。 陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7 [...]
半年に渡って全国を巡展してきた「第69回 日本伝統工芸展」は、3月、大阪タカシマヤで最終章を迎えます。 陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7 [...]
昨年は新型コロナまん延防止等重点措置の実施期間延長のため、開催中止となってしまいましたが。 「第69回 日本伝統工芸展 広島展」今年は開催です。関連イベン [...]
黄梅は満開、梅も一輪また一輪、1月26日からは鹿児島&奄美&藤絹「大島つむぎコレクション」in京都♪♪♪だというのに。 10年に一度という強烈寒波襲来、京 [...]
全国巡展中の「第69回 日本伝統工芸展」は東北へ。仙台三越で、20日(金)からの開催です!染織・陶芸・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7分野の入賞作品や [...]
2023年お正月、どんなふうに過ごされます? 香川県では、伝統の美味おせちを味わったら、きもので初詣、そして伝統の美を見に日本伝統工芸展へ・・・という大充 [...]
初冬、冷えゆく空気を燃やすように赤く染まる夕日の空、湖面の輝き・・・宍道湖畔に建つ島根県立美術館は、 「日本の夕陽百選」にも選ばれた眺めが楽しめる美術館。 [...]
毎回「日本伝統工芸展」で思うのですが。きもの作品の中でも「透ける織りの夏きもの」の素敵なこと 最高峰の手織り夏きものは、ほかで見ることがないせいかもしれま [...]
芸術の秋、全国巡展中の「第69回 日本伝統工芸展」は、北陸・石川県は金沢へ。 石川県は県指定の伝統工芸36業種、きもの関連は4業種で加賀友禅、牛首紬、加賀 [...]
祝!北海道で初!の日本伝統工芸展、札幌三越での開催です。 日本最高峰の技と創造を間近に見られる、年に一度のチャンス。きもの作品の力作も多数。しかも入場無料 [...]
全国を巡展中の「第69回 日本伝統工芸展」は、京都へ。会場は、四条烏丸の京都産業会館ホールです。 もうじき文化庁が移転してくるというのに。会期は平日3日間 [...]
9月14日から日本橋三越本店で開催中の「第69回 日本伝統工芸展」。行かれた方も、これから行く方も、行けない方も。 入賞作品16点すべてを「アトリエ訪問 [...]
「第69回 日本伝統工芸展」、今年の名古屋展会場は、星ヶ丘三越です。入場無料♪ 染織・陶芸・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7分野の入賞作品や人間国宝 [...]
秋ですね♪まだマスクの日々ですが、日本最高峰の美の力で元気100倍に!「第69回 日本伝統工芸展」が始まります。染織・陶芸・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工 [...]
広島県の「まん延防止等重点措置」の実施期間延長のため、開催中止 「第68回 日本伝統工芸展」全国順展のラストを飾る広島展。新型コロナ"まんぼう"により延期 [...]
日一日、陽の光が力を増してきた早春。そろそろ梅のキモノ(帯)の出番ですね♪ 美をまとい、節分には鬼は外。 さらに日本を代表する伝統工芸「美の力」を浴びて [...]
全国巡展中の「第68回 日本伝統工芸展」は東北へ。仙台三越で、20日(木)からの開催です! 染織・陶芸・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7分野の入賞作品 [...]
2022年こそ明るい年になりますように!祈りつつ、お正月から日本の伝統工芸を満喫♪の「第68回 日本伝統工芸展」。 四国は高松の香川県立ミュージアムで、新 [...]
秋から冬へ、日本最大規模の工芸展「第68回 日本伝統工芸展」は岡山県へ! 染織・陶芸・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の伝統工芸7分野の入賞作品や人間国宝 [...]
芸術の秋、全国巡展中の「第68回 日本伝統工芸展」、北陸・石川県は金沢で開催中です。石川県の今回の入選者は60名、県別の入選者数としては昨年に続いて全国 [...]
全国を巡展中の「第68回 日本伝統工芸展」、近畿は大阪と京都での開催です。『今まで近畿では観ることのできない入選作品が少なからずありましたが、今回は大阪と [...]