東京友禅「ふれあいきもの祭」@高田馬場
東京友禅のストック品、訳あり品、仮絵羽から反物、端布まで多種多様。それが破格値とくれば・・・見に行って損なし♪ この直売市、主催の東京都染織卸商業協同組 [...]
東京友禅のストック品、訳あり品、仮絵羽から反物、端布まで多種多様。それが破格値とくれば・・・見に行って損なし♪ この直売市、主催の東京都染織卸商業協同組 [...]
雛祭りの頃といえば、東京手描友禅コンクールの展覧会「染芸展」。東京手描友禅は「ほとんどの行程を一人で行うため、作り手による作風の違いが大きく、いろいろなタ [...]
しゃれ帯展から発展の「江戸の匠展 東京の友禅〜しゃれキモノ〜」、今年は12月はじめの開催です! 2024年に向けて、楽しいことが長く続きますようにと「長 [...]
今年も東京都染織卸商業協同組合による東京友禅「染華展」が銀座で開催されます。 「染華展」いちばんの華は、東京の職人たちが古典的な染色技法『真糊本糸目友禅 [...]
東京の春は、ひなまつりの頃、第61回「染芸展」東京手描友禅のコンクール展示会から! 「東京手描友禅は、ほとんどの行程を一人で行うため、作り手による作風の [...]
私が居るのは屋根の下、窓の外は空の下。でも窓から空が見えない外壁工事の日々が続き、あらためて空という存在を意識させられた姫丸でした。 晴れた日の青空、夕や [...]
おしゃれの秋の、お待ちかね。手描東京友禅の作家さんグループによる「江戸の匠展 東京の友禅〜しゃれキモノ〜」。 しゃれキモノって、作家さんにとっても創るの [...]
京都、加賀、東京。3都市に共通するものといえば、手描き友禅!「友禅染は柄の輪郭を糊(のり)で描き、これを堤防にすることで染料の滲み・はみ出しを防ぐ技法を使 [...]
3年ぶりの一般公開!雛祭を祝うように、第60回「染芸展」東京手描友禅のコンクール展示会が開催されます。 「東京手描友禅は、ほとんどの行程を一人で行うため、 [...]
ZOOMの先はメタバースとやら・・・人と人が直接、顔を合わせなくてもすむ方向に未来を見ているようなIT業界。 ひるがえって、きもの業界では・・・作る人と [...]
今年は「しゃれ帯展」どうしたのかな〜、表参道での開催は昨年で終わっちゃったしな〜と思っていたら。見つけました、 今年は帯だけでなくキモノも♪という進化系「 [...]
いま、きものはフォーマル系より大島や結城など「ふだんのおしゃれ紬」のほうが断然、出番が多いのでは?となれば、この秋ほしいのは染め帯!一流の作家さんの作品 [...]
今年6月、銀座かねまつホールで開催された東京友禅「染華展」、いらっしゃいました?「染華展」が華なら、秋の「ふれあいきもの祭」は実。気軽に参加できる実用的 [...]
きものは帯しだいで印象がガラリと変わる、その楽しさを知ってしまった方なら、 「しゃれ帯展」なんて聞くと、も〜、わくわくウズウズしてきませんか。 東京手描 [...]
18世紀末、江戸城 大奥の女性たちは華やかな衣装をまとい、人口100万を越えた江戸の町では、大名の子女や裕福な町民たちが、おかかえの職人や画家に希望を [...]
きものは帯しだいで印象がガラリと変わる、その楽しさを知ったら、ほしくなるのは帯また帯また・・・ 「しゃれ帯展」なんて聞くと、も〜、わくわくウズウズしてき [...]
きものは帯しだいで印象がガラリと変わる、その楽しさを知ったら、ほしくなるのは帯また帯また・・・ 「しゃれ帯展」なんて聞くと、も〜、わくわくウズウズしてき [...]
自由な発想で新作を創り発表する、一年に一度の晴れ舞台です・・・・この言葉に、 職人さんたちの熱い想いがギュッと凝縮されていますよね〜。 値札のない展示会 [...]