大野信幸 伊勢形小紋職人歴50年記念展
こんな細かいもん、どないして作らはるのやろ。日本染色作家展で作家さんたちも驚嘆しながら見入ってられた 大野信幸さんの作品。京の雅と江戸の粋を、極小の点と [...]
こんな細かいもん、どないして作らはるのやろ。日本染色作家展で作家さんたちも驚嘆しながら見入ってられた 大野信幸さんの作品。京の雅と江戸の粋を、極小の点と [...]
今年は伊藤若冲、生誕300年。世界的な若冲コレクター エツコ&ジョー・D・プライス夫妻所蔵のコレクションを、ZONEさんと京友禅一流の職人さんたちが美し [...]
今年は伊藤若冲 生誕300年記念で、GWの東京が「ひと月限りの、この世の楽園」になりそうです! 江戸時代中期、京都・錦小路の裕福な青物問屋の旦那から、当 [...]
桜は散ってしまいましたが花冷えの、きもの日和。第39回 日本染織作家展が京都で始まりました! 日本染織作家展は、染め方や織り方を問わず、伝統の技を用いなが [...]
横浜・赤レンガ倉庫や東京・浅草などで開催されてきた、人気の「今昔きもの大市」。まもなく京都での開催です! 京都では昨年12月に初めて開催され、もちろん姫 [...]
きょうは春の嵐、桜を心配しながらネットでイベント探し・・・で、見つけました、開催中ですが間に合いました! おしゃれな東京・青山通り、伝統工芸 青山スクエ [...]
いま日本で生産されている和装用白生地織物(きものの生地)、その約60%が丹後で作られているそうです。 丹後といえば、丹後ちりめん。京都府の北、日本海に面 [...]
銀座四丁目の交差点、時計台のあるクラシックな佇まいの和光本館は、銀座のシンボル。その有名さから、 なにげに敷居が高い気もしますが・・・6階にある和光ホー [...]
なめらかな絹を、まっすぐまっすぐ縫っていく、表に全然、糸を出さずに。和裁って神業!と思っていましたが。 初心者さんも着物を縫い上げた・・・というこの作品 [...]
半年に一度のお楽しみ、銀座の「きもの」市、始まりますね! 姫丸も東京に住んでいた頃は毎回、きもの友達と現地集合して楽しんだものです。とくに帯〆は、よく買 [...]
きもの好きには、女優さんの着物姿や演歌歌手のステージ衣装も、映画やテレビを見る楽しみのひとつ。 たとえば「極道の妻たち」の岩下志麻さんと、「細雪」の佐久 [...]
大好きな色の無地の帯、ワンポイントに大好きな花柄を刺繍で付け加えられたら・・・ もらい受けた訪問着、柄の一部に刺繍を施せたら、背に花紋を刺繍できたら・・ [...]
現代の日本を代表する染織作家さんが多数加盟しておられる日本染織作家協会。 染めあり織りあり、作家さんたちの冒険的な創作心に満ちた作品が見られる、年に一度 [...]
「私が今日のようにきもの好きになったのは、ひとえに二十歳の若いころ日本を離れ、外国で暮らすことになったためでしょうか。それに輪をかけたのが、きものをこよ [...]
きものをモードとして創造し発信するショーイベント「ファッションカンタータ」。 開催委員会には京都の商工会議所や呉服業界が総出ですから、ショーの規模や洗練 [...]